いちのよしんこどもブログ
2014年10月
2014.10.27
100点満点! *5歳児
お楽しみ保育が終わり、「運動会まであと○日だ!」「園長先生にも見て欲しい」と子どもたちの気持ちは運動会に向かい、プログラムを言う練習やダンス、リレーと練習に励んでいた子どもたち。
運動会前日、忍者はやぶさから「明日も頑張れ!」という内容の手紙が届きました。一昨日も「よてもかっこよかったぞ」という手紙が届いていたため、「今日も見ててくれるね」「(ダンス)100点取りたい!」「絶対1位とってやる!」という声が聞かれ、取り組む姿もとても真剣なものでした。
リレーで負けてしまい悔しくて泣いている友だちを見て、「泣いてたら勝てないよ!」と励ます微笑ましい姿も見られ、仲間意識も高まっているのだと感じられました。
いろいろな人に見てもらい褒められることで、自信となり、もっともっと上手になりたい・速くなりたい、という意欲に繋がり子どもたちの成長を感じました。
これからもそんな子どもたちの素直な姿を受け止め、様々なことに一緒に取り組んでいきたいです。
2014.10.27
ピクニックいこう! *2歳児
ピクニックごっこが大好きな子どもたち。「今日は何をして遊ぼうか?」と保育士が聞くと「ピクニックに行きたい♪」という元気の良い答えがたくさん返ってきます。
そこでまずはお弁当作りからスタート!
お弁当箱に好きな食べ物の玩具を詰めてふたを閉めて…毎日保育園に背負ってきている自分のリュックサックに入れます。
そして帽子をかぶって「さあ、行こう!」とみんなでお出かけ!保育園の中をぐるぐる歩き回って、他のクラスのお友達に「見て~お弁当作ったよ。」と自慢のお弁当を見せたり、咲いているお花を見にいったり…しばらくして保育士が「先生お腹すいたなぁ~」というと「じゃあお弁当食べよう!」とお弁当タイムの始まり!
みんなでリュックからお弁当を出してムシャムシャと食べる真似♪自分で作ったお弁当を食べて大満足の子どもたちです。
2014.10.27
おはなしじょうず *1歳児
毎日元気いっぱい遊んでいるももぐみの子どもたち。
最近おしゃべりも益々上手になりいろんなことを保育士に伝えてくれます。
「○○くんがおもちゃとったー!」「ママと○○行ったのー!」「○○ちゃん泣いてるー」など自分が感じた、楽しかったことや嬉しかったこと、悲しかったことや悔しかったこと。一生懸命話してくれる姿は本当に健気で可愛らしいです。
そして保育士のことを「せんせー」と呼んでくれる子も大勢います。昨年までハイハイで喃語を話していた子どもたちが、「せんせー!」と言って笑顔で歩いたり走ったりして来てくれ抱き付いてくれる時には本当に保育士をやっていて良かった、幸せだなと思えます。
以前研修会に参加した際、講師の先生が「子どもは存在しているだけでボランティアなんです」とおっしゃっていました。ただ笑ってくれるだけで、ただ抱き付いてくれるだけでこんなにも幸せをくれる子どもたちの存在は本当に偉大だなと感じます。
私たち保育士は子どもたちが思わず笑顔になってしまう、抱き付きたくなってしまう、そんな存在でいたいなと思います。
2014.10.24
忍者からの巻物 *4歳児
運動会・バス遠足が終わり、またひとつたくましくなったあお組の子ども達です。
友達との関わりも深くなり、集団遊びをしている姿も見受けられるようになってきました。気の合う友だちを誘い、一緒に遊ぶ事の楽しさを共有しているようです。
10月上旬、忍者からの巻物が何度か届き、忍者の存在を気にしている様子の子ども達。そんなある日「何であお組には修行がないの?」という声が聞かれました。
しろ組の忍者の修行カードの真似をして『がんばった事、お手伝いした事カード』を作り、修行カードの練習を始めました。配った次の日から「先生!○○したよ!」と報告してくれる子、何も言わなくても積極的に片付けをしてくれる子がたくさん見られました。
家庭でもたくさんお手伝いをしてくれているようで頑張りの声が聞かれます。頑張りカードを持って「園長先生にスタンプ押してもらってきます」と園長先生の元へ・・・しゅりけんのスタンプで埋まっていくカードを見てとても嬉しそうな子ども達です。
頑張りカードに一生懸命取り組んでいるあお組のみんなに忍者から『ふろしき』が届きました。さっそく顔にまいて忍者になりきって遊んでいる子ども達です。
今後の頑張りが楽しみです。
2014.10.24
あぶくたった にえたった *3歳児
あかぐみの子どもたちの中で、最近“あぶくたった にえたった”の遊びが流行っています。
戸外に出ると、「先生~まるのやつやろう!」と両手を広げて誘ってくれます。
「いいよ~!」と手を繋ぎ一緒に歌い始めると、「〇○もやりたい」「仲間に入れて」とまた数人の子が集まり、いつの間にか大きな輪になっています。
「ムシャムシャムシャ食べてみよう」というフレーズは子どもたちもお気に入りのようで、いつの間にか声が大きくなっています。
また輪の中にいる鬼役の子の頭をくしゃくしゃっとやり、食べる真似をする姿が本当に可愛らしいです。「トントントン」「何の音?」では鬼の返事を嬉しそうに待つ子どもたち。「風の音」に一安心、「お腹の音」に大笑い、「お化けの音」に待ってましたと言わんばかりにキャーと逃げ出し、捕まらないように一生懸命逃げています。
友だちと手を繋げばいつの間にか輪になり、室内でも“あぶくたった にえたった”の遊びをやり始める子どもたちでず。
2014.10.24
雨のおさんぽ *2歳児
雨の多かった10月・・・。どんぐり拾いにでかける予定の日に、あいにく雨が降ってしまいました。
2014.10.24
保育園たのしい! *1歳児
戸外では元気いっぱい身体を動かして遊んでいる子どもたち。
コンビカーにまたがり“しゅっしゅっ!ぽっぽー!”というように「うぉーっ!ごーごー!」と片手を挙げてお出掛けしています。
時には、友だち同士でコンビカーに乗り並んで遊んだり、保育士も一緒になって三輪車に乗り「○○ちゃん待って~」と追いかけるとケタケタと大笑いしてくれます。
また、お兄さんやお姉さんに混ざり遊ぶ姿も増えてきました。
泥だんご作りをしている隣りにちょこんとしゃがみこみ、その様子をじーっと見たり、手を繋いで園庭を散歩したりと保育士だけでなく、友だちと遊ぶ姿も増えてきました。“保育園って楽しい!”と思ってくれていたら嬉しいなぁ。と笑みがこぼれる今日この頃です。
2014.10.24
お外にいくよ。 *0歳児
日中と朝夕の気温の差が大きいこの頃ですが、穏やかな日は戸外へ出て遊んでいます。
一人歩行の出来る子どもたちは「こももさん、お外へ行くよ。」の声にさそわれ保育者の真似をして、大きく手を振ったり、時々1歳児の部屋やトイレを覗いたりしながら階段の上まで来てくれます。
手すりを持って下りられる子、後ろ向きハイハイで下りられる子といろいろですが「1、2、1、2」の保育者の声に合わせてゆっくりその子のペースで下りて行きます。戸外へ出ると大好きな砂場遊びをお兄さんやお姉さんたちと楽しんだり、大人気の汽車すべり台へも挑戦する子が増えてきました。
怪我のないように私たちも見守りながら、好きな事をたくさん見つけて何でも挑戦できる子になってもらいたいと思います。
2014.10.21
楽しかった遠足☆
10月9日(木) 運動会の余韻がまだ残る中、3・4・5歳児は動物園へ出掛けました
前日から、「明日晴れるかな」「お弁当楽しみ!!」「お菓子交換しようね
」とあちらこちらで遠足の話が…。
当日の朝は集合時間がちょっぴり早かったにもかかわらず、子ども達はへっちゃら
元気よく見送りのお母さんたちに手を振り、バスへと向かっていきました
バスの中では、「ライオンいるかな。」「ぼくは…ペンギン見たいな」
それぞれお気に入りの動物がいるようで、早速話が盛り上がっている子もいました。
動物園到着後は、3・4・5歳児みんな一緒に園内を回っていきました。
「先生、あそこにいた~」「ちょっとこっち来てよ
」と目をキラキラさせて見ていた子どもたち。
しかし中には「先生、お弁当まだ?」「早く食べたいんだけどな…」と、
お弁当のことで頭がいっぱいの子もいるようです。
園内を一周した後は、いよいよ楽しみにしていた「お弁当タイム」
「いただきます」「わー!僕の好きな物ばっかり
」
嬉しそうな声が次々に聞かれる中、突然ポツリ…ポツリ…と雨が
大急ぎで屋根のある場所へと、みんなで大移動
そこでお弁当を広げなおし、再び「お弁当&おやつタイム」
雨が降りだす…といったハプニングもありましたが、無事に行くことが出来た今年の遠足です
2014.10.21
運動会!!
10月4日(土) お天気にも恵まれ、今年も盛大に「運動会」が開催されました
保護者や地域の方々も大勢参加しての運動会
年長児の司会進行のもと、楽しい競技が次々に行われていきました
開会式&準備体操後、最初に披露してくれたのは…
4歳児:ダンス「にじのむこうに」 7色のボンボンがとてもきれいです
初めての運動会にちょっとドキドキ… 0・1歳児:おやこ「親子で○○に変身~!!」
1歳児:おやこ「はじめてのおつかい」 何を買おうかなぁ…
白熱した「徒競争」 2歳児~5歳児までが参加しました!!
2歳児:おやこ「くだものがりにいこう」 「マグロのつかみどり
」
5歳児:おやこ「親子の絆でボールを運べ」 落とさないように…そーっと そーっと
4歳児:おやこ「うまくかくれよう」 パパ・ママ…はやく見つけてね
5歳児:ダンス「お祭り忍者」 みんなが大好きな1曲です
3歳児:おやこ「仲良くキャタピラー!!」 ガタゴト ガタゴト 出発だ
4・5歳児:「混合リレー」 どのチームも真剣
1位目指して頑張るぞ!!
泣いたり 笑ったり
今年もたくさんの思い出が詰まった「運動会」となりました
- 1 / 2
- 次のページ »
アーカイブ
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2017年03月(9)
- 2017年02月(14)
- 2017年01月(2)
- 2016年12月(9)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(15)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(13)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(9)
- 2016年04月(7)
- 2016年03月(9)
- 2016年02月(9)
- 2016年01月(13)
- 2015年12月(15)
- 2015年10月(17)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(10)
- 2015年07月(16)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(14)
- 2015年03月(7)
- 2015年02月(12)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(12)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)