いちのよしんこどもブログ
子どもの様子
2015.04.08
自分でやりたい! *2歳児
この一年間を振り返り、子供たちの成長を日に日に感じながら保育をしています。
大泣きしていた子や「抱っこ、抱っこ」と甘えていた子、保育士から離れずなかなか遊べなかった子供たちが、今では「せんせい、見て見て~」とロッククライミングやジャングルジムもスイスイ。“危ない”と思っていたところもすこ~し、安心して見守ることができるようになりました。お支度も、手伝おうとすると「自分でやる~」と言って怒られます。
一年間、経験したことを大切にし、もっともっと逞しく成長して欲しいなあと思います。
2015.04.08
最後の修行 *5歳児
ある日忍者はやぶさから最後の修行のテストが届きました。内容は今まで一生懸命取り組んできた挨拶・履物の整頓や、小学校に行くまでに頑張りたいことでした。頑張りたいことには、片付けや当番の仕事、苦手な縄跳びやできるようになりたいと思っている逆上がりなど個々に様々でしたが、ひとりひとり頑張って取り組んでいました。クリアすると「先生みんなに見せたい」「嬉しいお知らせがあるでしょ?」と言ってみんなの前で嬉しそうに報告する姿が見られました。報告を受けたお友だちも「わ~!おめでとう!」「すごい!」と自分のことのように喜び自然と拍手が起き、頑張ったことや喜びを友だちや保育士と共有することで子どもたちの自信ややる気はどんどん大きくなっていくんだなと実感しました。1年を通して様々な体験をする中で、苦手なものに挑戦したり、諦めずに最後まで取り組んできた子どもたち。それらがこれからの頑張る力になってくれたら良いなと思います。
2015.04.08
もうすぐしろ組! *4歳児
卒園式が近づき、歌の練習も始まりました。卒園児と歌の聞かせ合いの練習もある中で、卒園児のキレイな歌声を聞いて目に涙を浮かべる子もいます。しろ組になる嬉しさを感じる反面、しろ組との別れを寂しく思う子ども達です。しろ帽子をもらい、しろ組になり当番の仕事が始まりました。朝から各クラスの人数を聞きに行き、給食、おやつの準備、洗濯物の手伝いなどをしろ組のお当番に教えてもらいながら行っています。朝、登園してすぐに「今日お当番だよね!」と楽しみにする子が多く、とても張り切って仕事をしてくれます。
2015.04.08
新しいあお帽子! *3歳児
進級式後から赤い帽子から青い帽子へと変身した子どもたち!!まだ真新しい帽子に私たちも見慣れず、おもわず「あかぐみさん!」と声を掛けてしまうと「もうあおぐみさんだよ!!」とすぐに子どもたちからの声が飛び交います。
「失礼しました、あおぐみさん」と言い直すと満足気な表情。これからどんどんこの青い帽子が似合うようになっていくんだなと思うと楽しみな反面、少し寂しさも感じますが、素敵なあおぐみさんになってくれると嬉しいです。
これからの成長も楽しみですね!
2015.04.08
アリさんみーつけた! *2歳児
3月になり、暖かい日が何日もあり、いつも以上に活発に遊んでいた子どもたち。保育者が「一緒に滑り台滑ろうか!」と誘うと、「○○も滑る!」と競うようにみんなで滑り、笑い声の絶えない楽しい時間になりました。
また春の陽気で虫たちが少しずつ目を覚まして出てきているのを見つけると、「あ!見て!アリさんいたよ♪」と一生懸命アリを追いかけたり捕まえようとする姿もありました。誰かが虫を探し始めるとみんな集まってくる仲良しなき組の子どもたち。みんなで芝生の上を探したり、地面の小さな穴を覗いては「おーい、虫さん出ておいで!」と声をかけていましたよ。とても微笑ましい光景でした。
2015.04.08
お弁当いただきまーす! *1歳児
しろぐみさんがお弁当を持って遠足へ出かけた日。ももぐみさんもお弁当箱に給食を詰めて食べる事になりました。
お家から持ってきたお弁当箱が気になって仕方のなかった子どもたち!遊んでいる時も「おべんとうまだ~?」と首を伸ばしていました。そしてお昼の時間!子どもたちと一緒にお弁当箱に詰めていくと「これは○○ちゃんの~。おにぎりいっぱいいれてね!」とにっこり♪ビニールシートを広げてみんなで仲良く並んで食べました。
ちょっぴり特別なお昼の時間にどの子もお弁当箱はからっぽ!大満足の一日でした。
2015.03.19
子どもは風の子 *2歳児
寒い日が続きますが、れもんぐみの子たちは元気いっぱい!「先生、かけっこしよう!」と保育士や友だちと駆け回って遊んでいます。
ポカポカひざしの強い日には、「ジャンバー暑いから脱ぎたい。」といい、ジャンバーを保育士に預けて、走る姿も・・・。
そんな元気いっぱいのれもんぐみですが、最近では、子ども同士のおしゃべりも、大変盛んになりました。走りっこをしている途中、疲れてお茶休憩をとろう、となったときには、「なんだか、ドキドキいってるねー。」と胸に手をあてて、自分の心臓のドキドキを確かめあい、不思議がっていました。
また、節分の日には、しろ組と保育士が鬼に変身!「鬼だぞ」と言って鬼が出てくると、「きゃ~!!」と叫び、大泣きする子や「こら!待て!」と豆を持って応戦する子、様々でした。みんながももぐみさんのときにはもっと大泣きしていたけれど、今年は少し強くなったのか負けじと豆を投げる姿も多くなりました。
2015.03.19
あなたのお名前は? *1歳児
おしゃべりが益々上手になり、いろんな事をお話ししてくれるももぐみの子どもたち。保育士のことも「せんせー」と呼んでいたのが「○○せんせー」と名前で呼んでくれるようになってきました。私たち保育士もついつい嬉しくて、自分を指差して「ねぇねぇこれだぁれ?」としつこく質問してしまいます。
お友だちの名前もたくさん覚え、「○○ちゃん一緒にいこー!」と気の合う友だちを誘って遊ぶ子の姿も見られます。
上着がなくてもお外であそべるくらい、暖かい日もある今日この頃。
元気いっぱい遊び、ももぐみの残り1カ月の生活を思いっきり楽しんでもらえたらなと思っています。
2015.03.19
んー!んー! *0歳児
今年度も残りわずかとなりました。こももぐみでは少しずつ月齢の高い子からトイレトレーニングを始めています。自分から「んー!んー!」とオムツを触り”おしっこ出たよ!”と教えてくれる子、お昼寝のあとオムツが濡れていなくて保育者と共にトイレに行くとおしっこが出る子。まだたまにしかでない子もいます。けれど「すごいねー!○○ちゃんおしっこできたのね~」と褒めて頭を撫でると子どもたちもとても嬉しそうににこにこ。そんな笑顔に私たちも笑顔になります。来年度からは本格的にトイレトレーニングが始まります。焦らず、子供の姿に合わせて保育園でも進めていきたいと思っています。
2015.03.08
鬼退治! *4歳児
楽しみにしていたまめまき会!鬼に変身した年長児に驚き、恐がりつつも「鬼は外!福はうち!」と勢いよく鬼退治する事が出来ました!その後はお待ちかねのお菓子まき!お菓子に飛びつく子ども達。たくさん拾った後はみんなで一つ味見をしました!一生懸命拾ったお菓子はとてもおいしく感じたようで、満足げな子ども達でした。来年は自分達が鬼に変身して驚かします。とびっきり恐い鬼に変身してくれる事を楽しみにしています。
2015.02.26
おーにーだーぞー! *5歳児
豆まき会では毎年5歳児の子どもたちが手作りのお面をかぶって鬼に変身して驚かしています。お面を作るときから「みんなにばれないようにしなきゃね」「早く豆まき会にならないかな」と言いながら、しろぐみさんだけの秘密ということでとても楽しみにしていました。いざ本番。「鬼だぞー!」と元気よく新聞紙で作った金棒を振り、元気いっぱい驚かせていた子どもたちですが、中には鬼が怖くて泣けてしまう小さなお友だちもいました。そんなときにはそっと近寄りポーズをとって控えめに驚かしたり、「しろぐみのお兄さん・お姉さんだよ」と安心できるように顔を見せてあげるの優しい鬼さんの姿があり、小さい子への思いやりの心に嬉しく思いました。
2015.02.26
かるたあそび *3歳児
ひらがなに興味を持ち始めている子どもたち。最近のブームは、かるた遊びです。室内遊びでは決まってかるたを取り出し、「〇○も入れて~!」「〇○も!!」とかるたの周りに多くの子が集まってきます。初めは「先生読んで~!」と読み手を保育士に頼んでいた子どもたちですが、今では取ることよりも読むことを好み「〇○が読むね!」と子どもたち同士でかるた遊びが行われています。字を読める子も徐々に増えてきて、また何度も行っていくうちに絵柄も覚え、読み手のカードの初めの一言を読むだけで勢いよく手が伸びてきます。手が重なると「〇○の!」とトラブルになることもありますが、互いに「ジャンケンしよう」と声を掛け合っています。全てのカードを取り終えると、「よし!数えよう!」「1・2・3…」と数え、枚数を競い合っている子どもたちです。
2015.02.26
助けてくれてありがとう *2歳児
2月は豆まきということで、新聞紙で豆まきの豆を作りました。小さな手でぎゅっぎゅと握る子どもたち。「これで鬼さんやっつけるんだよ!」と保育士が言うと「○○くんがやっつけてあげるね!」と頼もしい言葉が返ってきたりしました。
さて本番の豆まき会の日。鬼に扮した保育士や5歳児の子どもたちが出てくると、ほとんどの子が大泣き!「いやー!」「怖いー!」と担任の後ろに隠れたり抱っこを求めたり…やっぱりまだまだかわいい子どもたちなのでした。しかしそんな中でも勇敢に立ち向かってくれた子もおり、「○○ちゃんが泣いてるからやっつけてあげた!」と言う素敵な言葉。「助けてくれてありがとう!」と保育士が言うと、「へへ…」と照れ笑いしていました。
その後のお菓子まきではみんなニコニコでお菓子をひろっていましたよ!
2015.02.09
おにはくるかな~? *2歳児
室内でも戸外でも子どもたちがごっこあそびを盛んに繰り広げている姿が多く見られます。「○○ちゃんは赤ちゃんで…」「私お母さん!」「○○野さんだよ~」「いらっしゃいませ!」等と子どもたち同士で様々な設定を考えて言葉のやりとりを楽しみながらあそんでいます。
2月には豆まき会があるため、室内の新聞あそびの際には「お豆作る!」と上手に新聞紙をグシャグシャと丸めてテープでとめ、お豆作り。たくさん作って壁に貼られた鬼の絵や保育士が扮する鬼に向かって「鬼は~そと!」「福は~うち!」と言いながら一生懸命豆を投げ、豆まきごっこをしています。
鬼の絵本を好んで読んでいる事もあり、「私も鬼やる~」「鬼のお面つけたい!」と言い、子どもたち自身が鬼になって友だちに「鬼だぞ~」と言ったり、「あっ小さい鬼だ!」と言って豆を投げたりと子どもたち同士であそぶ姿もあります。
豆まき会が楽しみですね。
2015.02.09
ピカピカのなわとび *3歳児
縄跳びであそぶ子が増えた為、1人ひとつ縄跳びを持つようになりました。自由あそびの時間になると「縄跳びやろー」「○○ちゃんのピカピカだよ!」と縄跳びを嬉しそうに持ち出し、縄を跳んだり体操教室で教わったマント・エプロンをお友達と行う姿があります。あかぐみの部屋にも縄跳びのいろいろなあそび方を描いたボードがあるので、すでに跳べる子もそうでない子も楽しめるよう今後縄跳びを使ってたくさんあそんでいきたいと思います。
2015.02.09
ちいさな先生 *5歳児
雨が降ったある日、室内で過ごしていた子どもたちから小さい子のクラスに遊びに行きたいという声が出ました。『もちろんいいよ、いってらっしゃい』と送り出すと、0歳児クラス・1歳児クラス・2歳児クラスとそれぞれ行きたいところへ行き、小さなお友だちに本を読んであげたり一緒に電車を走らせたりして遊んでいました。0歳児クラスに行った子どもたちは、ちょうどごはんの時間になりお手伝いをしてくれました。「はい、あーん」「おいしい?」と、小さな赤ちゃんが口に入れられる分だけのごはんをスプーンに乗せ、優しく声をかけ食べさせてあげるその姿は小さな保育士のようでした。このような微笑ましい異年齢の関わりをこれからも大切にしていきたいと思います。
2015.02.09
あやとりに夢中です! *4歳児
最近の子ども達のブームはあやとりとままごとコーナーのぽぽちゃんです。自分用のあやとりを使って、友だちと2人あやとりをしたり、あやとりの絵本を見ながら難しいあやとりにも挑戦しています。また、ままごとコーナーにお人形のぽぽちゃんが来ました。女の子たちはもちろんですが、お部屋での遊びになると、大事そうにかかえて家族ごっこをしたり、優しくとんとんしたりと、まるで妹ができたようです。男の子たちもぽぽちゃんを抱っこしながら遊んでいたりと新たな一面を見る事ができました。遊んだ後はベットに寝かせて布団をかけてあげている子ども達です。
2015.02.09
たこたこあがれ~ *2歳児
1月はみんなで凧作りをしました。
ビニール袋に好きな絵を描き、持ち手を付けて自分だけの凧が完成!
戸外へ出ると、どうやって揚げれば良いのかと悩んでいた子どもたちでしたが、保育者の凧揚げの様子を見て真似してみると風になびいて凧がふんわりと空に揚がりました。「速く走るともっと上に揚がるかも!」と保育者が言うと、「じゃあよーいドンで走ろうか!」と言う子どもたち。一斉にみんなで園庭を走り、たくさんのかわいい凧が風に吹かれて空に揚がっていました。
2015.02.09
新しいスタート *1歳児
今まで2クラスに分かれていた1歳児の子どもたち。
1月から合同となり新しい生活を過ごしています。
新しい環境に泣けてしまったり、元の担任の姿を探し甘える姿が多かった子どもたちでしたが、保育士と少しずつ触れ合い関わりを大切にしていったことで「せんせーおはよ!」と声を掛けてきてくれるようになりました。また、子どもたち同士の関わりも増え、低月齢児が高月齢児の真似をし身の回りのことをやってみようとしたり、高月齢児が低月齢児の子のお世話をしてくれたりと互いに気になる存在となっているようです。
元の担任を中心に互いのクラスの子どもたちとコミュニケーションを図り信頼関係を築けたらと思います。また、子ども同士の関わりも見守りもっと交流が図れるようにしていきたいです。
2015.02.09
あけまして…ます! *0歳児
冬休みも終わり、「あけましておめでとうございます」の言葉で頭をぺこりと下げたり、「…ます」だけ言ってくれる子どもたちもいました。冬休みはお家の人とたくさん遊び、離れるときに泣けてしまった子もいましたが、抱っこやおんぶをしたり、使い慣れたおもちゃを見つけると保育者と一緒に遊ぶこともできました。朝は2度、3度と寒い日もありますが、暖かい日中は戸外へ出て汽車滑り台へ行ったり、大好きなコンビカーに乗ったり、お兄さんやお姉さんたちが押してくれる押し車は0歳児の子どもたちにとっては大人気の一つです。一人一人の体調やその日の気温などを考慮しながら、体を動かして遊ぶことを楽しんでいきたいと思います。
2014.12.25
きょうもつめたいねー *1歳児
保育園では食事の前に必ずハンドソープで手を洗います。
冬になり厚着になったことで袖を捲るのがなかなか難しいようですが、「自分でできるよ!」と言って頑張ったり、頑張ってもできなかった時には「せんせーやってー」と言って教えてくれます。
そんな手洗い、最近は寒さも増してきて、水道の水もとても冷たいです。ある日保育士が「お水冷たいねー」と言うとNちゃんも「つめたいねー」と共感してくれました。
その翌日また同じように手を洗っていると、Nちゃんが「きょうもつめたいねー」と言いました。
「本当だねー今日も冷たい!」とやり取りをしました。
またその翌日も、さらに翌日も「きょうもつめたーい!」と保育士の顔を見ながら言ってくれます。
「えー今日も冷たいの?先生も頑張って洗うねー」「Nちゃんがんばったよ」「Nちゃんかっこいいなー」そんなやりとりを毎日しながら冬の手洗いを楽しく乗り切っています。
日常の何気ないやりとりを大切にし、信頼関係を深めていきたいなと思います。
2014.12.25
手作りカップケーキ *5歳児
クッキングでカップケーキ作りをしました。
材料を入れてみんなで順番に混ぜていくと、「甘いにおいがしてきた!」「おいしそう!」と次々に声が聞こえわくわくしている様子が伝わってきました。
生地が完成しアルミカップに入れ、チョコレートやレーズンなどでトッピングをしました。『これ全部で11人みんなの分だよ』と伝えると、アルミに入れる際やトッピングをする際、お友達の分がなくならないようにお友達の様子を見ながらしっかりと量を考えて入れていて子どもたちの優しさを感じました。
完成したカップケーキは「おいしい!」「おかわりしたい!」というほどでとっても嬉しそうにほおばっていた子どもたちです。
2014.12.25
待ち遠しいクリスマス *2歳児
クリスマスをとっても楽しみにしている子どもたち。
クリスマスの曲が聞こえると鈴を取り出し「あわてんぼうの~サンタクロース♪」と歌いながらシャンシャンと鈴を鳴らしとても楽しそうにしています。
また最近はハサミ遊びに夢中で、自分たちで切った小さな紙を紙吹雪のように舞い上がらせ「ハッピークリスマス!」と言ったする姿もあります。
「お利口にしてたらサンタさんが来てくれるんだよね!」「○○ちゃんはね、サンタさんに○×△をもらうんだ!」と友達同士で話す姿も見られ、本当にクリスマスをワクワクした気持ちで待っていることが伝わってきました。
2014.12.22
いない、いないばぁ~! *0歳児
いないいないばぁ遊びが大好きな子どもたちは先日行われた園行事の生活発表会でも可愛らしく披露してくれました。
最近では子ども同士でいないいないばぁ遊びをする姿が見られるようになってきました。すべり台の仕切りから顔を出し、友達とケラケラ笑い合い繰り返し行ってみたり、低い姿勢から「ばぁ~!!」と顔を覗かせるように遊びを楽しんでいます。時には保育者も入り、「いないいない、ばぁ~!!」と掛け声を伝えると来たかというかのように子どもたちも保育者と目を合わせてくれます。これからも子どもの興味を感じ取り、一緒に遊んでいけたらと思います。
2014.12.22
真似っこ、じょうず *1歳児
最近では、真似っこをして遊ぶことがとても上手になりました。お友達同士、同じコンビカーやカートを用意すると一列に並んで「ゴー!ゴー!」と息を合わせているかのようなにぎやかな掛け声が響き渡っています。また、遊具にも興味津々♪ネットのはしごにも力いっぱい挑戦するようになり、成長を感じる今日この頃です。
2014.12.22
リンリンリン♪ *3歳児
12月のビックイベントであるクリスマスが近づき、子どもたちは期待で胸がいっぱいです。部屋や園庭の飾りを見ながら「サンタさんにね〇○もらうの!」や「早くサンタさん来ないかな?」と楽しそうな会話が聞こえます。
あわてんぼうのサンタクロースの歌が聴こえると、「急いでリンリンリン♪」と口ずさみながら、手拍子をする子どもたち。
そんな子どもたちと手作り楽器を作りました。どんぐりやビーズ等好きなものを好きな分だけカップに入れ、出来上がると嬉しそうに鳴らしています。鳴らしながら「サンタさんに聴こえるかな?」と可愛らしい呟きも聞かれ、微笑ましいです。
今後も一緒に歌や楽器遊びを楽しみながら、クリスマスに期待が持てるようにしていきたいです。
2014.12.22
サンタさん来るかな~? *2歳児
子どもたちとドキドキ、ワクワクしながらクリスマスが来る日を楽しみにしています。
「わたしはねー、お料理セットのプレゼントがほしいー」
「ぼくはトッキュージャーのキラキラのベルトと剣がいいなー」
欲しい玩具を口々に目をキラキラさせながら教えてくれています。
「サンタさんはねー、おりこうさんにしていないとプレゼントくれないんだよ」とRちゃんが言うと「わたしおりこうさん!!」「ぼくもおりこうさんだよ」とみんなおりこうさんになる子どもたちです。
鈴を持ち、踊りながら「あわんてんぼうのサンタクロース」の歌を歌い、リリリ~ン♪と手を高くあげ鈴を鳴らし「サンタさんに聞こえるかな?」と子どもたちのサンタさんへの想いはふくらみ、笑顔があふれている毎日です。
2014.12.02
せんせーあのね、 *1歳児
自分で出来ることが少しずつ増え、最近いろいろな事に「自分で!」と意欲的です。
「お外に行くよ~」と言うと自分の帽子を探し、自分で被り「せんせーこう?」「できた!」と教えてくれる子どもたち。
衣服の着脱など身のまわりのことも保育士が手伝おうとすると「自分で!」と保育士の手を振りほどくほどやる気に満ちてます。
また、以前に比べ言葉も著しく増え、保育士や友だちとの会話のやり取りを楽しむようにもなりました。「せんせー…」「あのねー…」と子どもたちから積極的に話しかけてきてくれることも増え「どんなことをお話してくれるのかな?」と楽しみな保育士です。
「自分で!」という子どもたちの気持ちを受け止めながら、
出来ない時にはさりげなく援助し達成感を味わえるようにし、
子どもたち一人ひとりの発言に耳を傾け、保育士も会話することを楽しんでいきたいと思います。
2014.12.02
手伝わないで! *2歳児
子供たちのお気に入りの遊びは、総合遊具でのジャングルジムやロッククライミング。
怖さを知らない子供たちは、高いところも平気ですいすいと登っていきます。
見ていて落ちないかとハラハラドキドキしています。
支えようとすると「てつだわないでっ!」と叱られてしまいます。
“たくましくなったなあ”と改めて成長を感じます。
また、かくれんぼごっこも大好きで“もういいかい”“もういいよ”の可愛らしい声もほのぼのとして私たち保育士も一緒になって楽しんでいます。
2014.12.02
先生、やって! *0歳児
0歳児では「赤ちゃん体操」を保育に取り入れています。
子どもたちは赤ちゃん体操が大好き!一対一で保育者と関わり、体に触れてもらうと気持ち良くなって眠ってしまうことも・・・。
自分の意思を伝えられる子は「やって!」と言わんばかりに足を保育者に向けて寝転んだり、座り込んだり。
最近ではやってもらうばかりではなく保育者の真似をして飛行機の格好をしたり、
首の体操として左右に動かす子もいます。
やり始めた頃は「何をするのだろう」と不安げだった子どもたちもスキンシップを喜び、
肌が触れ合うことに心地よさや安心感を覚えたようです。
触れ合うことで気持ちが安定する時期であるこの時期には、
たっぷりとスキンシップをはかっていきたいと思います。
2014.12.02
ぽんたの自動販売機 *3歳児
11月になり、あそびとして行ってきたぽんたのじどうはんばいきも
生活発表会へと向けそれぞれの役柄やセリフ等が決まってきました。
舞台での練習や衣装を身につけての練習になると子どもたちの表情もより明るくなり、更に気合いが入っているように感じられます。
一生懸命大きな声を出し、セリフを言ったり歌をうたっている子もいれば、ちょっぴり緊張気味の子もいますが、
本番では普段の様子を見せられるといいなと思います。
子どもたちにとっても保育士にとってもどきどきの生活発表会ですが、
みんな頑張っているので楽しみにしていてくださいね!
2014.12.02
発表会まであと少し… *4歳児
最近では身体を動かす事が好きで、警察ごっこやサッカー等、友達を誘いルールを自分達で決めて遊んでいる姿が見られます。「たくさん走って汗かいちゃった!」と言う子もいて、寒さに負けない子ども達です。
発表会に向けた劇遊びにもとても積極的に取り組み、「あか組に見せたい!」「園長先生に見せたい!」と言った声も聞かれました。
台詞決めの時は、子ども達から「○○って言えばいいんじゃない?」と意見を出してくれる積極的な姿が見られました。
発表会が終わった後はビックイベント!園庭や玄関にイルミネーションの明かりが灯り、クリスマスに向けて期待が大きくなっているようで、サンタやツリーの絵を書く子や、クリスマスの歌を口ずさむ子も多くなってきました。
12月が行事も多いので、体調管理には十分気をつけ、たくさん身体を動かして遊ぶ中で、病気に負けない強い身体を作っていきたいですね。
2014.12.02
負けられないな! *5歳児
発表会も近づいたある日、歌の練習を4歳児の子たちが舞台で練習すると聞き、「聴きたい!」と言って最前列にいすを並べにこにこ顔で聴いていました。
歌い終わると子どもたちから自然と拍手が。
そして、「どうだった?」という4歳児の子たちの質問に「100点だったよ!」「すっごく上手だった!」と満面の笑みで答えていました。
今度は「しろぐみさんの歌も聞きたい」言われ披露したのですが、あおぐみの元気な歌声を聴いたからでしょうか、
4歳児に負けないくらいの、今までで一番元気な歌声で堂々と歌っていた子どもたちです。
お互いの存在が、本当に良い刺激になっているのだと感じるとともに、「すごいね」「上手だったよ」と相手を褒められる子どもたちの素直さが感じられ、微笑ましく心温まる場面でした。
2014.11.27
ぼくも欲しかった *1歳児
戸外では、「まてまて~!」と追いかけっこをしたり、遊具のはしごを力強く登ったり身体を動かして遊ぶ子どもたち。特にフラフープあそびはお気に入りのひとつです。
保育士が「いくよ~!」とフラフープを転がすと「あーっ!」と声を上げながら追いかけていきます。ゆらゆらといろいろな所へ転がるフラフープに“われさきに!”手を伸ばしてギュッとつかまえては、フラフープを手にした子は友だちに取られまいと後ろに隠すポーズをしたり、“ぼくも欲しかった~”と言わんばかりにその場に倒れこみ泣けてしまう子もいます。
「よーし!もう一回やろうか!」とまたフラフープを転がすとスクッと立ち上がり、またフラフープあそびの始まり!遊んでいく中で保育士だけでなく、少しずつ友だち関わったり同じ遊びを楽しめるようになってきました。
保育士との関わりはもちろん、子どもたち同士の関わりで学んだり、成長できる場面をこれからもつくっていきたいと思います。
2014.11.27
ピカピカのおだんご *2歳児
戸外へ出ると泥団子作りに励む子がたくさん!
2014.10.27
100点満点! *5歳児
お楽しみ保育が終わり、「運動会まであと○日だ!」「園長先生にも見て欲しい」と子どもたちの気持ちは運動会に向かい、プログラムを言う練習やダンス、リレーと練習に励んでいた子どもたち。
運動会前日、忍者はやぶさから「明日も頑張れ!」という内容の手紙が届きました。一昨日も「よてもかっこよかったぞ」という手紙が届いていたため、「今日も見ててくれるね」「(ダンス)100点取りたい!」「絶対1位とってやる!」という声が聞かれ、取り組む姿もとても真剣なものでした。
リレーで負けてしまい悔しくて泣いている友だちを見て、「泣いてたら勝てないよ!」と励ます微笑ましい姿も見られ、仲間意識も高まっているのだと感じられました。
いろいろな人に見てもらい褒められることで、自信となり、もっともっと上手になりたい・速くなりたい、という意欲に繋がり子どもたちの成長を感じました。
これからもそんな子どもたちの素直な姿を受け止め、様々なことに一緒に取り組んでいきたいです。
2014.10.27
ピクニックいこう! *2歳児
ピクニックごっこが大好きな子どもたち。「今日は何をして遊ぼうか?」と保育士が聞くと「ピクニックに行きたい♪」という元気の良い答えがたくさん返ってきます。
そこでまずはお弁当作りからスタート!
お弁当箱に好きな食べ物の玩具を詰めてふたを閉めて…毎日保育園に背負ってきている自分のリュックサックに入れます。
そして帽子をかぶって「さあ、行こう!」とみんなでお出かけ!保育園の中をぐるぐる歩き回って、他のクラスのお友達に「見て~お弁当作ったよ。」と自慢のお弁当を見せたり、咲いているお花を見にいったり…しばらくして保育士が「先生お腹すいたなぁ~」というと「じゃあお弁当食べよう!」とお弁当タイムの始まり!
みんなでリュックからお弁当を出してムシャムシャと食べる真似♪自分で作ったお弁当を食べて大満足の子どもたちです。
2014.10.27
おはなしじょうず *1歳児
毎日元気いっぱい遊んでいるももぐみの子どもたち。
最近おしゃべりも益々上手になりいろんなことを保育士に伝えてくれます。
「○○くんがおもちゃとったー!」「ママと○○行ったのー!」「○○ちゃん泣いてるー」など自分が感じた、楽しかったことや嬉しかったこと、悲しかったことや悔しかったこと。一生懸命話してくれる姿は本当に健気で可愛らしいです。
そして保育士のことを「せんせー」と呼んでくれる子も大勢います。昨年までハイハイで喃語を話していた子どもたちが、「せんせー!」と言って笑顔で歩いたり走ったりして来てくれ抱き付いてくれる時には本当に保育士をやっていて良かった、幸せだなと思えます。
以前研修会に参加した際、講師の先生が「子どもは存在しているだけでボランティアなんです」とおっしゃっていました。ただ笑ってくれるだけで、ただ抱き付いてくれるだけでこんなにも幸せをくれる子どもたちの存在は本当に偉大だなと感じます。
私たち保育士は子どもたちが思わず笑顔になってしまう、抱き付きたくなってしまう、そんな存在でいたいなと思います。
2014.10.24
忍者からの巻物 *4歳児
運動会・バス遠足が終わり、またひとつたくましくなったあお組の子ども達です。
友達との関わりも深くなり、集団遊びをしている姿も見受けられるようになってきました。気の合う友だちを誘い、一緒に遊ぶ事の楽しさを共有しているようです。
10月上旬、忍者からの巻物が何度か届き、忍者の存在を気にしている様子の子ども達。そんなある日「何であお組には修行がないの?」という声が聞かれました。
しろ組の忍者の修行カードの真似をして『がんばった事、お手伝いした事カード』を作り、修行カードの練習を始めました。配った次の日から「先生!○○したよ!」と報告してくれる子、何も言わなくても積極的に片付けをしてくれる子がたくさん見られました。
家庭でもたくさんお手伝いをしてくれているようで頑張りの声が聞かれます。頑張りカードを持って「園長先生にスタンプ押してもらってきます」と園長先生の元へ・・・しゅりけんのスタンプで埋まっていくカードを見てとても嬉しそうな子ども達です。
頑張りカードに一生懸命取り組んでいるあお組のみんなに忍者から『ふろしき』が届きました。さっそく顔にまいて忍者になりきって遊んでいる子ども達です。
今後の頑張りが楽しみです。
2014.10.24
あぶくたった にえたった *3歳児
あかぐみの子どもたちの中で、最近“あぶくたった にえたった”の遊びが流行っています。
戸外に出ると、「先生~まるのやつやろう!」と両手を広げて誘ってくれます。
「いいよ~!」と手を繋ぎ一緒に歌い始めると、「〇○もやりたい」「仲間に入れて」とまた数人の子が集まり、いつの間にか大きな輪になっています。
「ムシャムシャムシャ食べてみよう」というフレーズは子どもたちもお気に入りのようで、いつの間にか声が大きくなっています。
また輪の中にいる鬼役の子の頭をくしゃくしゃっとやり、食べる真似をする姿が本当に可愛らしいです。「トントントン」「何の音?」では鬼の返事を嬉しそうに待つ子どもたち。「風の音」に一安心、「お腹の音」に大笑い、「お化けの音」に待ってましたと言わんばかりにキャーと逃げ出し、捕まらないように一生懸命逃げています。
友だちと手を繋げばいつの間にか輪になり、室内でも“あぶくたった にえたった”の遊びをやり始める子どもたちでず。
2014.10.24
雨のおさんぽ *2歳児
雨の多かった10月・・・。どんぐり拾いにでかける予定の日に、あいにく雨が降ってしまいました。
2014.10.24
保育園たのしい! *1歳児
戸外では元気いっぱい身体を動かして遊んでいる子どもたち。
コンビカーにまたがり“しゅっしゅっ!ぽっぽー!”というように「うぉーっ!ごーごー!」と片手を挙げてお出掛けしています。
時には、友だち同士でコンビカーに乗り並んで遊んだり、保育士も一緒になって三輪車に乗り「○○ちゃん待って~」と追いかけるとケタケタと大笑いしてくれます。
また、お兄さんやお姉さんに混ざり遊ぶ姿も増えてきました。
泥だんご作りをしている隣りにちょこんとしゃがみこみ、その様子をじーっと見たり、手を繋いで園庭を散歩したりと保育士だけでなく、友だちと遊ぶ姿も増えてきました。“保育園って楽しい!”と思ってくれていたら嬉しいなぁ。と笑みがこぼれる今日この頃です。
2014.10.24
お外にいくよ。 *0歳児
日中と朝夕の気温の差が大きいこの頃ですが、穏やかな日は戸外へ出て遊んでいます。
一人歩行の出来る子どもたちは「こももさん、お外へ行くよ。」の声にさそわれ保育者の真似をして、大きく手を振ったり、時々1歳児の部屋やトイレを覗いたりしながら階段の上まで来てくれます。
手すりを持って下りられる子、後ろ向きハイハイで下りられる子といろいろですが「1、2、1、2」の保育者の声に合わせてゆっくりその子のペースで下りて行きます。戸外へ出ると大好きな砂場遊びをお兄さんやお姉さんたちと楽しんだり、大人気の汽車すべり台へも挑戦する子が増えてきました。
怪我のないように私たちも見守りながら、好きな事をたくさん見つけて何でも挑戦できる子になってもらいたいと思います。
2014.09.29
わっしょい!わっしょい! *3歳児
9月に入り、運動会の練習も始まりました。あかぐみの子どもたちはしろぐみさんのダンスが大好きで音楽が聞こえてくると「あっ、忍者!」「おまつりのやつだ!」と声を上げ踊りだします。
練習しているしろぐみさんに負けないくらい一生懸命踊り「わっしょいわっしょいわっしょいわっしょい そーれそれそれおまつりだー♪」と大きな声を上げています!
最近では、しろぐみさんが踊る際に持っている棒まで真似をしたいようで、砂場からスコップを持ち出し棒のかわりに手にして踊る姿がとてもかわいらしいあかぐみの子どもたちです。
2014.09.29
鬼こうたいする? *4歳児
プール遊びも終わり、過ごしやすい季節になり、外で遊ぶ時間がとても長くなりました。
外で遊ぶ事が大好きなあお組の子ども達は元気に外に飛び出すと、気の合う友だちに声を掛け、「木とリスやろう!」と鬼ごっこをする仲間を集め始めます。
「6人だから鬼は1人でいいよね?」と鬼の人数を決めじゃんけんをします。一生懸命走った鬼さんが「もう疲れちゃった・・・」と言うと「そろそろ鬼交代する?」と言ってまた鬼決めのじゃんけんが始まります。「さっき○○君は鬼やったから逃げる人でいいよ」と言ってみんなで平等に鬼が出来るように・・・と考えながら、ルールを子ども同士で作って遊びを楽しんでいます。
走るのもとっても速くなった子ども達。運動会に向けてしろ組さんと一緒にリレーの練習も頑張っています。初めは自分が誰にバトンを渡すのか定かではなかった子ども達ですが、練習を重ね、「○○ちゃんの後ろだよね」「○○ちゃん、ここだよ」と声を掛け合い、勝った!負けて悔しい!やっと1位になれた!という気持ちが芽生え、練習にも力が入っているようです。
踊りも音楽を流すとボンボンを持って来て「先生見て!」と声を掛けてくれる子もいます。しろ組の忍者の踊りがとてもお気に入りの子どもたちです。
本番に向けて気持ちが高まってきているようで、本番の子ども達の活躍がとても楽しみです。
2014.09.29
できるようになりたい! *5歳児
年長児は『子ども忍者の修行』として挨拶や履物の整頓など日々励んでいます。
先日、年長児にとって一大イベントであるお楽しみ保育で忍者から新しい巻物が届きました。
修行のひとつは「自分が頑張りたいこと」だったので、子どもたちに「これできないな、苦手だなと思うけど、頑張りたいな、できたら嬉しいなって思うことある?」と聞いてみました。すると「もう決めてきたよ!片付け最後まで頑張る!」「逆上がりちょっと難しいけど…できるようになりたい」「縄跳び100回跳ぶ!」と力強く答えてくれて、それぞれ苦手・できないけれど頑張りたいという気持ちを持っているんだなと感じ嬉しく思いました。
苦手であったりできないことはつい避けてしまいがちですが、保育士や友だちと関わる中で刺激を受けたり、たのしそうだな、やってみたいなと思えるようにしていくと共に、ひとりひとりの頑張る気持ちや姿を大切にしていきたいと思います。
2014.09.26
わたし持ってあげる! *2歳児
園庭にある木製遊具が大好きな子どもたち。体もどんどん大きくなり、最近ではジャングルジムやロッククライミングにも挑戦する姿がみられるようになりました。
最初はなかなか一人では難しく、Kちゃんも途中までは頑張るものの、うまく最後まで登れず「先生手伝ってー!!」と言っていました。そんなKちゃんを見てささっと駆け寄ってきたYちゃん。
Yちゃんは「Kちゃん!Yが持っててあげるから!」とKちゃんのお尻を支えて落ちないようにしてあげていたのでした。保育士がいつもお尻を支えて援助していたのをよく見ていたのですね。
Yちゃんの優しさにとても嬉しくなりました。
そんな二人のやり取りを見て、体の成長と共に心もどんどん成長しているのだなと感じた出来事でした。
2014.09.26
ぼく へっちゃら! *1歳児
楽しかった水あそびが終わり、「お外行くよー!」と声をかけると自分の帽子をカゴから出し「せんせい、やって?」と、お願いをしたり「できた!」と自分で帽子を被り、外へ行くことをとても楽しみにしています。
以前よりも足腰がしっかりしてきた子どもたちは、園庭に出ると遊具に向かって走って行きます。
階段をテンポ良く上がったり、揺れるつり橋にも積極的に挑戦!
“へっちゃらだよ”という表情であそぶ子どもたちに改めて成長を感じます。
これからもいっぱいお外であそび、いっぱい身体を動かしていきたいです。
2014.09.26
パクパク、おいしーね! *0歳児
日中の活動がプール遊びから戸外に出て砂場や遊具で遊ぶようになってきました。
まだ慣れない戸外に泣けてしまう子も最初はいましたが、徐々に戸外にも慣れてくる子も増えてきました。戸外に出て砂に触れることの経験が少ない子は保育者がそばにいないと泣けてしまう子もいましたが、最近では砂を自ら握ったり、保育者が作る型を触ろうとし砂の感触を楽しんでいるようです。
砂場の玩具に砂を入れてあげると、口をパクパクと動かし食べる真似をして楽しむ子もいます。自分が食べ終わると近くにいる保育者やお友達の口元にも玩具を持っていき、『あーん』をしてくれます。
日々の経験から真似し、遊びに取り入れている子どもたち。そんな子どもたちと毎日たくさんの経験を積み重ねながら過ごしていけたらと思います。
2014.09.25
先生これやりたい! *2歳児
プールが終わり、園庭で元気いっぱいあそんでいる子どもたち。
大きいクラスの子どもたちと一緒にダンスを踊ったり、泥だんごを作ったり、虫探しをしたりして異年齢との関わりも増えました。
また、ジャングルジムやロッククライミング、のぼり棒などの遊具にも積極的に挑戦。「これやりたい!」「先生見てて!」と保育士に見守られながら一生懸命手足を動かして登る姿が見られます。
時には保育士に支えられながら1人で出来た時には「自分でできた!」「のぼれたよ♪」とニコニコ笑顔。子どもたち同士で「○○ちゃん、これ出来るんだぁ」と自慢し合う姿もあります。
色々なことに挑戦する気持ちや好奇心、子どもたち同士の関わりなど様々な面でどんどん成長していく子どもたち。そんな子どもたちを時には支えながら温かく見守っていきたいです。
2014.09.25
飛行機ばいばーい *1歳児
気持ちよかったプール遊びも終わり、戸外へ出て遊ぶようになりました。
「お外へ行こうか!」というと、自分の帽子や靴を取り出し「せんせ、やって!」と持ってきてくれて戸外で遊ぶことをとても楽しみにしている子どもたち。
三輪車やコンビカーにまたがり器用に足を前後に揺らして自分で漕いだり、お兄さんお姉さんに後ろから押してもらうと「あっち!!」と指を差しておねだりする姿もあります。
また保育士と砂遊びをしていると飛行機の音が…反応が早い子どもたちは「あっ!ぶーん!」「ばいばい~」と空を見上げてお話ししてくれます。
「ぶーん行っちゃったね。」と保育士が返事をすると「(行っちゃっ)たっ!」と相槌をしてくれます。
これからもたくさん身体を動かし、たくさんの会話のやりとりを通して子どもたちとお話を楽しんでいきたいと思います。
2014.09.02
プールあそびしました! *2歳児
しばらく涼しい日が続きましたが、今日はお日様も出ていい天気になりました!久しぶりにプールに水をためて、プールあそびをしました
「今日プール入るの~?」と、小さい子たちがプールに入っているのを見て、わくわくしていたれもん組。プールではワニになって遊んだり、浮き輪でぷかぷか浮いたり、たっぷり楽しんでいました!
残り少ないプールあそびをたっぷり楽しみたいと思います
アーカイブ
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2017年03月(9)
- 2017年02月(14)
- 2017年01月(2)
- 2016年12月(9)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(15)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(13)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(9)
- 2016年04月(7)
- 2016年03月(9)
- 2016年02月(9)
- 2016年01月(13)
- 2015年12月(15)
- 2015年10月(17)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(10)
- 2015年07月(16)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(14)
- 2015年03月(7)
- 2015年02月(12)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(12)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)