いちのよしんこどもブログ
行事
2015.03.31
卒園式☆
先日、今年度最後の行事「卒園式」が行われました。
大好きなお父さん・お母さんと一緒にこの日を迎えた卒園児は、全部で21名
どの子も素敵な洋服を着て晴れやかに登園してきました。
担任の先生から一人ずつ「コサージュ」をつけてもらい、ついに「卒園式」がスタート!!
たくさんのお客様や先生たちに見守られ、緊張気味の卒園児たちが入場
園長先生から頂いた「卒園証書」は、もちろん自分たちで作った手作りの卒園証書。
楽しかった思い出…お別れの歌…お父さん・お母さんからのメッセージ…。
涙あり笑いありの式はあっという間に終わり、最後はみんなで花のアーチを作ってお見送り
4歳児にも手伝ってもらい、卒園児の門出をお祝いしました
今年巣立っていった21名の子どもたち…。たくさんの思い出をありがとう…。
そして素敵な1年生になってね
2015.03.17
進級式
先日、園内で「進級式」が行われました
この日は保育園説明や年長児のお別れ会、そして新しいクラス担任の発表があったりと1日中
大賑わいでした
特に次の学年のクラスカラー帽子を園長先生から一人ずつ被せてもらう時には、緊張している子・嬉しくて
満面の笑みを浮かべる子…など反応は様々でしたが、子どもたちは皆ひとつ大きくなった喜びからか、
とても素敵に見えました
また年長児のお別れ会では、一人ずつ「学校名と大きくなったら…」を大勢の人の前で発表しました。
みんなしっかりと自分が将来なりたいものを言えて、見ていた人たちからもたくさんの拍手をもらって
いました。
「進級式」を終え、また新たな1年がスタートする…そんな感じのする1日となりました
2015.03.11
おわかれ遠足
この日は年長児21名が、掛川市にある「掛川城」へ遠足に出掛けました
事前に自分たちで「持ち物カード」を作成し、持ち物を確認・チェックし、
当日も自分たちで支度をしたそうです。
当日は少し肌寒い…といった天候でしたが、子どもたちは元気いっぱいに登園
お母さん達や他の年齢の子どもたちに見送られ、いざ出発!!
バスの中では、「今日忍者に会えるかな」「お菓子交換しようね
」
「お弁当はねえ・・・私の好きな○○なの」と嬉しそうに話していました。
バスの中から「掛川城」が見えてくると、「あっ!!お城がある」「あそこに忍者がいるのかな…。」と
目をキラキラさせていました。
お城の天守閣では、急な階段に悪戦苦闘する子もいましたが、全員無事に上まで登りきることが
できました。
その後、掛川城内の「御殿」へと移動すると、そこにはみんなが楽しみにしていた「忍者」が登場!!
お城の話や忍者の仕事など、たくさんの話を真剣に聞いていた子ども達。そして最後に忍者から、
折り紙で作った「手裏剣」や「免許皆伝」を一人ずつ手渡してもらい、大喜びでした
忍者に会えて大満足の後は、待ちに待った「お弁当タイム」
「もう食べていい?」「いただきま~す」どの子のおいしい笑顔で食べていました。
お弁当・お菓子交換…そして何よりも「忍者」に会えて大満足の子どもたちの口からは、
「今日休まなくてよかった」「今日は絶好調だった!!だって忍者に会えたもん
」と
素直な感想がこぼれていました。
卒園まであと少し…。思い出のひとつになったかな
2015.02.27
もちつき会
今日はみんなが楽しみにしていた「もちつき会」
前日から準備されていた「うす」や「きね」を見て、ワクワクしている様子の子どもたち
「私、きなこもち食べたい!!」「僕はおもちにしょうゆをつけてのりを巻いて食べたいな…。」など、
何の味にしようかと想像を膨らませていました。
この日は地域の「食育ボランティア」の方々や、保護者の方々にも手伝って頂きみんなホールへ大集合
保育園中に「もち米」の良い匂いと、もちをつく大きな音に誘われて、小さな子どもたちも集まってきました。
ぺったん・ぺったん・・・と響き渡る音にビックリする子、早く食べたいな…とうすを覗き込む子、
もちをつく真似をする子…と、それぞれ出来上がりを楽しみにしている様子
いよいよ「おもち」が出来上がると、自分たちで「あんこもち」にしたり、「きなこもち」や
「大根おろしもち」にして食べたりと口いっぱいにしながら食べていました!!
「もっと食べたい。」「おかわりまだ~?」と食欲旺盛たくさんおかわりをする子もいました。
また年長児は保護者の方に手伝ってもらいながら、一緒にもちをつく体験をするなど、楽しい一日になりました。
2015.02.09
待ちに待ったクリスマス…☆
12月24日に保育園でクリスマス会を行いました。
子どもたちは登園するなり保育士を呼びとめ
小声で「ねぇ、せんせい?今日ってサンタさん来る日だよね?来るよね?」と
ソワソワ落ち着かないようす…
時間になりホールに子ども達が集まると
部屋が真っ暗になり5歳児のしろ組の子ども達が
天使のベールをつけ、キャンドルサービスをやってくれました
そのあとは職員がハンドベルでクリスマスの楽曲を演奏し
子ども達も美しい音色に聞き入ってましたよ
そしていよいよサンタさん登場
子ども達は「わー!サンタさん来たー!」と飛び跳ねて喜ぶ子や
びっくりしているのか口をあけてぽっかーんとしている子など様々でしたが
1人ずつ手渡しでクリスマスプレゼントをもらいました
0歳、1歳の小さいクラスのお友達はお部屋にサンタさんが登場し
プレゼントをもらってました!
会が終わった後もクリスマス1色の時間の続き、
給食はトナカイのクリスマスランチ
そしておやつは手作りケーキを食べました
5歳児の子ども達は自分たちでケーキをデコレーションし
真剣なまざしでイチゴサンタなどを作っていましたよ
来年もサンタさん来てくれるかな~
2014.11.13
和紙すき!!
先日5歳児は、お父さん・お母さんと一緒に3月の卒園式に使用する自分の「卒園証書」を作りました。
初めての取り組みで、どんなふうに出来るのか興味津々
講師の先生に作り方をひとつずつ聞きながら、お父さん・お母さんに手伝ってもらって完成
あとは乾燥させ文字を入れて、3月の卒園式当日にステキな卒園証書を園長先生からもらうのを
とても楽しみにしている5歳児です
2014.10.21
楽しかった遠足☆
10月9日(木) 運動会の余韻がまだ残る中、3・4・5歳児は動物園へ出掛けました
前日から、「明日晴れるかな」「お弁当楽しみ!!」「お菓子交換しようね
」とあちらこちらで遠足の話が…。
当日の朝は集合時間がちょっぴり早かったにもかかわらず、子ども達はへっちゃら
元気よく見送りのお母さんたちに手を振り、バスへと向かっていきました
バスの中では、「ライオンいるかな。」「ぼくは…ペンギン見たいな」
それぞれお気に入りの動物がいるようで、早速話が盛り上がっている子もいました。
動物園到着後は、3・4・5歳児みんな一緒に園内を回っていきました。
「先生、あそこにいた~」「ちょっとこっち来てよ
」と目をキラキラさせて見ていた子どもたち。
しかし中には「先生、お弁当まだ?」「早く食べたいんだけどな…」と、
お弁当のことで頭がいっぱいの子もいるようです。
園内を一周した後は、いよいよ楽しみにしていた「お弁当タイム」
「いただきます」「わー!僕の好きな物ばっかり
」
嬉しそうな声が次々に聞かれる中、突然ポツリ…ポツリ…と雨が
大急ぎで屋根のある場所へと、みんなで大移動
そこでお弁当を広げなおし、再び「お弁当&おやつタイム」
雨が降りだす…といったハプニングもありましたが、無事に行くことが出来た今年の遠足です
2014.10.21
運動会!!
10月4日(土) お天気にも恵まれ、今年も盛大に「運動会」が開催されました
保護者や地域の方々も大勢参加しての運動会
年長児の司会進行のもと、楽しい競技が次々に行われていきました
開会式&準備体操後、最初に披露してくれたのは…
4歳児:ダンス「にじのむこうに」 7色のボンボンがとてもきれいです
初めての運動会にちょっとドキドキ… 0・1歳児:おやこ「親子で○○に変身~!!」
1歳児:おやこ「はじめてのおつかい」 何を買おうかなぁ…
白熱した「徒競争」 2歳児~5歳児までが参加しました!!
2歳児:おやこ「くだものがりにいこう」 「マグロのつかみどり
」
5歳児:おやこ「親子の絆でボールを運べ」 落とさないように…そーっと そーっと
4歳児:おやこ「うまくかくれよう」 パパ・ママ…はやく見つけてね
5歳児:ダンス「お祭り忍者」 みんなが大好きな1曲です
3歳児:おやこ「仲良くキャタピラー!!」 ガタゴト ガタゴト 出発だ
4・5歳児:「混合リレー」 どのチームも真剣
1位目指して頑張るぞ!!
泣いたり 笑ったり
今年もたくさんの思い出が詰まった「運動会」となりました
2014.10.10
お月見会!!
9月22日(月)に「お月見会」を行いました
お月見会の前に年長児がススキ取りに出掛けたり、育てた野菜を飾るなど、会場準備はOK!!
そして当日は、年長児と地域の食育ボランティアの方々に手伝ってもらいながら、お月見団子も作りました
「このぐらいかな?」「ちょっと大きいよ!」など賑やかな中、たくさんの「みたらし団子」と「きなこ団子」が完成。
会場にお月見団子が到着し、いよいよお月見会のスタート
この日は「敬老会」も兼ねていた為、たくさんの祖父母の方々も参加して下さり、子どもたちの歌の発表や
職員の出し物を微笑ましく見て下さいました。
その後は、一緒に「ふれあい遊び」をしたり給食を食べるなど、楽しい時間を過ごすことが出来ました
2014.10.09
おたのしみ保育
先日、年長児は前から楽しみにしていた「おたのしみ保育」に参加しました
「今日はおたのしみ保育だよね。」「花火とかやるんだよね!」と朝からウキウキ気分
午前中に、先生達と一緒に夕方作る「カレー」の材料を買い出し。
午後からは机やイス出し…。そして夕方になり、いよいよカレー作りのスタート!!
買ってきたジャガイモや玉ねぎ・人参の皮をむき、先生に手伝ってもらいながら包丁でトントントン…。
いい匂いが外いっぱいに広がってくると、ついに「カレー」が完成!!皆で何度もおかわりをし、その後は花火&お風呂へ
そしてこの日一番盛り上がったのは、子どもたちが楽しみにしていた「忍者はやぶさ」の登場。
ずっと憧れていた「忍者はやぶさ」に、圧倒される子…嬉しさを爆発させる子…と反応は様々。それでも皆、
「忍者はやぶさ」からの贈り物として頂いた「忍者Tシャツ・はちまき」はとても喜び早速着て見せてくれました
年長児にとって、この日は忘れられない一日になりました
2014.08.23
8/23 夏祭り
8/23(土) 夏祭りを行いました!
お天気はあいにくの雨、5年振りの室内での夏祭りとなりましたが、
子どもたちと一緒に童心に帰りお楽しみいただけたでしょうか?
今年の出し物で1番人気はフランクフルトでした!
ちなみに毎年不動の1番人気です!!
ランチルームのその場で焼かれているいい匂いにみなさん誘われているのでしょうか…♪
いつもと少し違った甘えた様子で「あ~ん」と嬉しそうに食べる子供の姿がなんとも印象的でした
今年もたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
2014.07.26
7/26 流しそーめん
7/26(土) 保育園で流しそーめんを行いました!
毎年、とてもたくさんの方にご参加いただき、年齢別に時間帯を分け1日2回行う流しそーめん、
年々、そうめんの量を増やしていますが…
今年はなんと45kgのおそうめんをみんなでペロリと食べてしまいました!
つゆも薬味も保育園で作っていますが
しいたけがとても人気でいつも「たっぷりいれてね~」とリクエストしている声も聞かれます
そうめんをすくうのが楽しくてうつわいっぱいになっちゃう子や、そんなに食べて大丈夫?なんて
心配になっちゃう量を食べてる子など思い思いの食べ方で
ちょっぴり涼しい流しそーめんを楽しんでいただけたと思います
アーカイブ
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2017年03月(9)
- 2017年02月(14)
- 2017年01月(2)
- 2016年12月(9)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(15)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(13)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(9)
- 2016年04月(7)
- 2016年03月(9)
- 2016年02月(9)
- 2016年01月(13)
- 2015年12月(15)
- 2015年10月(17)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(10)
- 2015年07月(16)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(14)
- 2015年03月(7)
- 2015年02月(12)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(12)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)