いちのよしんこどもブログ
2015年03月
2015.03.31
卒園式☆
先日、今年度最後の行事「卒園式」が行われました。
大好きなお父さん・お母さんと一緒にこの日を迎えた卒園児は、全部で21名
どの子も素敵な洋服を着て晴れやかに登園してきました。
担任の先生から一人ずつ「コサージュ」をつけてもらい、ついに「卒園式」がスタート!!
たくさんのお客様や先生たちに見守られ、緊張気味の卒園児たちが入場
園長先生から頂いた「卒園証書」は、もちろん自分たちで作った手作りの卒園証書。
楽しかった思い出…お別れの歌…お父さん・お母さんからのメッセージ…。
涙あり笑いありの式はあっという間に終わり、最後はみんなで花のアーチを作ってお見送り
4歳児にも手伝ってもらい、卒園児の門出をお祝いしました
今年巣立っていった21名の子どもたち…。たくさんの思い出をありがとう…。
そして素敵な1年生になってね
2015.03.19
子どもは風の子 *2歳児
寒い日が続きますが、れもんぐみの子たちは元気いっぱい!「先生、かけっこしよう!」と保育士や友だちと駆け回って遊んでいます。
ポカポカひざしの強い日には、「ジャンバー暑いから脱ぎたい。」といい、ジャンバーを保育士に預けて、走る姿も・・・。
そんな元気いっぱいのれもんぐみですが、最近では、子ども同士のおしゃべりも、大変盛んになりました。走りっこをしている途中、疲れてお茶休憩をとろう、となったときには、「なんだか、ドキドキいってるねー。」と胸に手をあてて、自分の心臓のドキドキを確かめあい、不思議がっていました。
また、節分の日には、しろ組と保育士が鬼に変身!「鬼だぞ」と言って鬼が出てくると、「きゃ~!!」と叫び、大泣きする子や「こら!待て!」と豆を持って応戦する子、様々でした。みんながももぐみさんのときにはもっと大泣きしていたけれど、今年は少し強くなったのか負けじと豆を投げる姿も多くなりました。
2015.03.19
あなたのお名前は? *1歳児
おしゃべりが益々上手になり、いろんな事をお話ししてくれるももぐみの子どもたち。保育士のことも「せんせー」と呼んでいたのが「○○せんせー」と名前で呼んでくれるようになってきました。私たち保育士もついつい嬉しくて、自分を指差して「ねぇねぇこれだぁれ?」としつこく質問してしまいます。
お友だちの名前もたくさん覚え、「○○ちゃん一緒にいこー!」と気の合う友だちを誘って遊ぶ子の姿も見られます。
上着がなくてもお外であそべるくらい、暖かい日もある今日この頃。
元気いっぱい遊び、ももぐみの残り1カ月の生活を思いっきり楽しんでもらえたらなと思っています。
2015.03.19
んー!んー! *0歳児
今年度も残りわずかとなりました。こももぐみでは少しずつ月齢の高い子からトイレトレーニングを始めています。自分から「んー!んー!」とオムツを触り”おしっこ出たよ!”と教えてくれる子、お昼寝のあとオムツが濡れていなくて保育者と共にトイレに行くとおしっこが出る子。まだたまにしかでない子もいます。けれど「すごいねー!○○ちゃんおしっこできたのね~」と褒めて頭を撫でると子どもたちもとても嬉しそうににこにこ。そんな笑顔に私たちも笑顔になります。来年度からは本格的にトイレトレーニングが始まります。焦らず、子供の姿に合わせて保育園でも進めていきたいと思っています。
2015.03.17
進級式
先日、園内で「進級式」が行われました
この日は保育園説明や年長児のお別れ会、そして新しいクラス担任の発表があったりと1日中
大賑わいでした
特に次の学年のクラスカラー帽子を園長先生から一人ずつ被せてもらう時には、緊張している子・嬉しくて
満面の笑みを浮かべる子…など反応は様々でしたが、子どもたちは皆ひとつ大きくなった喜びからか、
とても素敵に見えました
また年長児のお別れ会では、一人ずつ「学校名と大きくなったら…」を大勢の人の前で発表しました。
みんなしっかりと自分が将来なりたいものを言えて、見ていた人たちからもたくさんの拍手をもらって
いました。
「進級式」を終え、また新たな1年がスタートする…そんな感じのする1日となりました
2015.03.11
おわかれ遠足
この日は年長児21名が、掛川市にある「掛川城」へ遠足に出掛けました
事前に自分たちで「持ち物カード」を作成し、持ち物を確認・チェックし、
当日も自分たちで支度をしたそうです。
当日は少し肌寒い…といった天候でしたが、子どもたちは元気いっぱいに登園
お母さん達や他の年齢の子どもたちに見送られ、いざ出発!!
バスの中では、「今日忍者に会えるかな」「お菓子交換しようね
」
「お弁当はねえ・・・私の好きな○○なの」と嬉しそうに話していました。
バスの中から「掛川城」が見えてくると、「あっ!!お城がある」「あそこに忍者がいるのかな…。」と
目をキラキラさせていました。
お城の天守閣では、急な階段に悪戦苦闘する子もいましたが、全員無事に上まで登りきることが
できました。
その後、掛川城内の「御殿」へと移動すると、そこにはみんなが楽しみにしていた「忍者」が登場!!
お城の話や忍者の仕事など、たくさんの話を真剣に聞いていた子ども達。そして最後に忍者から、
折り紙で作った「手裏剣」や「免許皆伝」を一人ずつ手渡してもらい、大喜びでした
忍者に会えて大満足の後は、待ちに待った「お弁当タイム」
「もう食べていい?」「いただきま~す」どの子のおいしい笑顔で食べていました。
お弁当・お菓子交換…そして何よりも「忍者」に会えて大満足の子どもたちの口からは、
「今日休まなくてよかった」「今日は絶好調だった!!だって忍者に会えたもん
」と
素直な感想がこぼれていました。
卒園まであと少し…。思い出のひとつになったかな
2015.03.08
鬼退治! *4歳児
楽しみにしていたまめまき会!鬼に変身した年長児に驚き、恐がりつつも「鬼は外!福はうち!」と勢いよく鬼退治する事が出来ました!その後はお待ちかねのお菓子まき!お菓子に飛びつく子ども達。たくさん拾った後はみんなで一つ味見をしました!一生懸命拾ったお菓子はとてもおいしく感じたようで、満足げな子ども達でした。来年は自分達が鬼に変身して驚かします。とびっきり恐い鬼に変身してくれる事を楽しみにしています。
- 1 / 1
アーカイブ
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2017年03月(9)
- 2017年02月(14)
- 2017年01月(2)
- 2016年12月(9)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(15)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(13)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(9)
- 2016年04月(7)
- 2016年03月(9)
- 2016年02月(9)
- 2016年01月(13)
- 2015年12月(15)
- 2015年10月(17)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(10)
- 2015年07月(16)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(14)
- 2015年03月(7)
- 2015年02月(12)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(12)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)