いちのよしんこどもブログ
2015年05月
2015.05.27
マタニティーカフェ
市野与進保育園では月に1度、親子ひろばの中で「マタニティーカフェ」を行っております。
マタニティーカフェとは、保育園で仕事をしている妊娠している保育士と
助産師さんをお迎えし、日頃の悩みを相談したり、妊娠・出産のちょっと気がかりな事を共有し、少しでも不安を取り除けたらと思い、市野与進保育園独自で行っております。
交流会ではお子様をお友達同士で遊んでもらったり、保育園で日頃出しているおやつを食べながら和やかな雰囲気を大切にしながら行っております。
どんな小さな事でも、みんなで話をし、妊娠・出産が安心できるお手伝いができたらと思っております。
6月も17日(水)に行います。予約は必要ありませんのでお気軽に来園下さい。
本日開催した、様子を少しご紹介したいと思います。
2015.05.25
なわとびの修行? *5歳児
新しいなわとびカードをもらって一生懸命なわとびをする子どもたち。
保育士に「数えてください!」とお願いし、回数を数えてもらってカードにしるしをもらうと「色塗ってくるね~!」と好きな色で跳んだ回数のマスを塗りつぶします。
「あとちょっとでゴールになる!」「○○くんすごーい!もう3こめ!?」「○○ちゃん、あと〇回でゴールだよ!」と友だちと励ましあいながら頑張っています。
ゴールした時には「やったー!」と大喜び。なわとびをクリアしたことで忍者メダルももらって更にやる気満々で頑張る子どもたちです。
2015.05.25
どろんこ靴下 *3歳児
暑さが増し、いよいよ大好きな泥んこ遊びが始まりました。
あかぐみの子どもたちも泥んこ遊びを楽しみにしていたようで、多くの子が「早くー、泥んこ遊びやーりーたーいー!!」と言っていました。
外遊びの時間になり、さっそく泥を足に乗せて遊んでいる子がたくさんいたので
「あ、靴下履いてるみたいだね~!」と言うと、
「本当だ、泥んこ靴下だ!!」と喜んでいました。
これからも、暑さに負けずに元気いっぱい身体を動かしていきたいと思います。
2015.05.25
みーつけたっ! *3歳児
5月に入りぐっと暑くなりました。長袖をきていた子たちも「着替える!」「汗かいちゃった!」と半そでに着替え、外にかけ出す姿が見られます。
仲の良い友だちを見つけ、一緒に遊ぶことが増えてきた子どもたち。
やり取りも日に日に複雑になってきて、一緒にいる時間も増えてきました。
虫探しに夢中になっている子は、「ねえ、こんなに見つけちゃった!見てみる?」と友だちに見せてあげたり、「1っぴきあげるね。」と分けっ子したりと、微笑ましい場面も。
虫探しで一番人気の虫は団子虫ですが、小さいありを見つけたり、「草虫」という名前を虫につけたりと、色々です。
見つけた虫のために、玩具の中に土や草をいれ、虫のおうちをつくって優しく見守るおれんじ組の子どもたち。
自分たちより小さな命にたくさん触れ、命の大切さを感じているのではないかと思います。
2015.05.25
かわいいおしゃべり *2歳児
言葉の数が日に日に増え、会話が益々楽しくなってきたきぐみの子どもたち。
遊具に乗る際は「先生もいいよー!おいで!」と誘ってくれ、休み明けの登園の際には「お休みの時ね、○○いったにー」と教えてくれます。
私たち保育士が予想もしない、子どもたちの呼びかけや返答の度に、びっくりしたり笑わせられたり…でもやっぱり一番は「こんなこと言えるようになったんだ!大きくなったな~…」と嬉しい気持ちでいっぱいになります。
これからもっともっとお話が上達していく子どもたち。小さなつぶやきにも耳を傾け、一緒に会話を楽しみながら過ごしていきたいと思います。
明日はどんなかわいいおしゃべりが聞けるかな?
2015.05.25
子どもたちの好きな時間 *1歳児
進級、入園してあっという間に2か月が経ちました。不安でいっぱいだった子どもたちも、今では毎日ご機嫌で登園してくれるようになりました。
園生活に慣れ、最近では園庭で遊ぶことが大好きな子どもたち。靴を履くと、トコトコと気になる遊具や砂場に向かうなど少しずつ積極的に動く子も出てきました。
初めての砂に泣けてしまう子もいましたが、少しずつ砂に触れるようにもなり、上手にスコップで砂をすくったり・・・♪また大きい子たちも一緒に遊んでくれ、押し車に乗せてもらい園庭内をお散歩してくれ、指差して周りの景色を見て喜んでいる子もいます。
これから身体を動かしのびのびと過ごしていきたいと思います。
2015.05.25
はじめての園庭 *0歳児
5月に入り、初めて園庭に遊びに行きました。
慣れない場所に初めは泣けてしまう子もいましたが、砂場では砂の型抜きをしてみせるとじっと見つめたり、壊すことを楽しみ笑顔を見せてくれるようにもなりました。
また暑い日も続いた為タライに水を用意すると、不思議そうに覗き込みそっと触ってみる子や、思いっきり水をバシャバシャと触る子、そこに座り込み泥だらけになる子もいました。
保育園での生活や保育者にもどんどん慣れ、可愛い笑顔をたくさん見せてくれるようになった子どもたち。
今後も様々な体験が出来るよう子どもたちの様子を見ながら、一緒に楽しんでいきたいです。
2015.05.08
祖父母参加会
今年もまぶしい日差しの中、祖父母参加会(ミニ運動会)が盛大に行われました
この日はおじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さん…など大勢の保護者の方
が参加して下さいました準備体操後、いよいよ競技開始!!
0・1歳児:こもも・もも①組「素敵な楽器みーつけた」
入園して間もないお友達もいましたが、自分で好きな楽器に手を伸ばす…そんな姿が見られました。
1歳児:もも②組「こいのぼりゲットだぜ!!」
じぶんの「こいのぼり」上手く見つけられたかな…。
2歳児:き組「かぶと とったど~」
ぼく・わたしの「かぶと」 とったど
3歳児:あか組「電車でGO」
シュッシュッ ポッポー 一本橋も渡ります。
3歳児:おれんじ組「引っぱれ!タイヤ屋さん」
よいしょ よいしょ!! タイヤがちょっと重いぞー
4歳児:あお組「ピョン!チョキチョキ!ケンケンパ!!」
ケンケンパ 片足ケンケンできるかな…。
5歳児:しろ組「じょうずに しばれるかな?」
砂けむりをあげながら、豪快に引っぱるぞ!!
園児:「パン取り競争」
どれにしようかな…ゆらゆらゆれてて届かないよ~
園児:「激練り」
最後は、みんなで激練りだ!浜松っ子の血が騒ぐぜ
競技の後は、大好きなおうちの人と一緒に給食を食べました。
普段家では見せない豪快な食べっぷりに、思わずビックリされている方もいらいっしゃいました
楽しい一日はあっという間に過ぎ、みなさんニコニコ笑顔で帰っていきました。
- 1 / 1
アーカイブ
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2017年03月(9)
- 2017年02月(14)
- 2017年01月(2)
- 2016年12月(9)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(15)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(13)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(9)
- 2016年04月(7)
- 2016年03月(9)
- 2016年02月(9)
- 2016年01月(13)
- 2015年12月(15)
- 2015年10月(17)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(10)
- 2015年07月(16)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(14)
- 2015年03月(7)
- 2015年02月(12)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(12)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)