いちのよしんこどもブログ
2015年12月
2015.12.26
かぞえてくださーい! *4歳児
「なわとび数えてくださーい」と子ども達は縄跳びカードを片手に園庭に出て子ども達と遊んでいる色々なクラスの先生に、声をかけ数を数えてもらっています。
「すごいねー。たくさん跳べるねー。」と褒められたりすると意欲もぐんぐんわきます。
縄跳びカードの1から始め、合計して100回跳ぶことができると2、3、4、5と次々にカードをクリアーし次の段階の縄跳び技カードに進んでいる子も増えてきました。
今までリズムよく跳ぶことができなかった子が連続10回、20回と跳べるようになるとそれは嬉しそうで自信にもなり、まだリズムがつかない子に「こうやって跳ぶんだよー」と先生役になり教えてくれる姿もあります。
先生たちもみんなに負けないようにたくさん跳ぶぞー!!
2015.12.26
リースづくり *5歳児
クリスマスに向けてみんなでリース作りをしました。
紙皿の真ん中を切り抜く所から子どもたち自身で行い「難しい」「どうやって切るの?」と一生懸命だったのですが、色を塗る作業では「黄緑と緑両方使って塗るんだ~」「半分こにして塗る!」と思い思いの塗り方をしていました。
次の日には自分で塗ったリースにいよいよ飾り付け。
好きな色のリボンを巻いて、好きな飾りを選んで付けて、みんな違った素敵なリースがたくさんできました。
完成したリースを眺めながら「早くクリスマスにならないかなぁ」「サンタさん来るかなぁ」とクリスマスを心待ちにする子どもたちです。
2015.12.26
ままごと *3歳児
発表会が終わり、クリスマスに向けて、イルミネーションが飾られたり、クリスマスツリーが飾られたりし、華やかになりました。
おれんじぐみでは、発表会後から、さらにままごとが盛り上がっています。
部屋のままごとコーナーから、玩具を持って、絨毯の上に行くと、たくさんのお皿やフライパンを並べる子どもたち。
何が始まるのかな~?と見ていると、「パーティー始めるよ!」と絨毯の上でカチャカチャお料理を始めました。
仲間に入れてもらうと「先生のラーメンは大もりでね!」と、料理を作る友だちに伝えたり、「はい、お茶です。」と飲み物を出したりと、たくさんおもてなししてくれました。
個々のイメージが少しずつつながってきているんだな、と感じました。
2015.12.26
こわいサンタさん *1歳児
園庭に向かう時、ホールにあるクリスマスツリーの飾りや床に置いてあるサンタさんのライトを必ず触っていきます。
毎日毎日、クリスマスの日を楽しみにしているようですが、
保育園に飾ってあるサンタさんの踊る人形でも“こわい~”と言っている子もいます。
お家のサンタさんはどうだったのかな?みんなで歌ったり踊ったり楽しく過ごしています。
2015.12.24
メリークリスマス! *3歳児
寒さも厳しくなり、子どもたちも寒そうにしながら登園している姿が多くなりました。
発表会も無事に終わったので、今では劇の台詞を日常の中で言って楽しんでいます。
担任vsあかぐみの子でかぶのツルの引っ張りっこも行いました。
また、クリスマスも近づいてきたので1人ひとりがウキウキ気分!
クリスマスソングを流すと、自ら歌を歌ったり、手をつないで回ったりします。
感染症も流行する時期ですが、寒さに負けずに過ごしていきたいと思います。
2015.12.24
サンタにおねだり… *2歳児
イルミネーションの綺麗な季節になりました。
き組の部屋にもサンタクロースの人形さんがやってきました。
サンタクロースのダンスに合わせて体を動かす子どもたち!
中には「○○ください!」とサンタクロースにお願いをしている子もいますよ!!
お話しが上手に出来るようになり、友だち同士での会話も弾んでいます!
寒い日も続きますが寒さにまけず、元気いっぱい遊びたいと思います。
2015.12.24
冬のうた *0歳児
12月は生活発表会がありました。「冬の空」のうたは、おやつの時・遊んでいる時、どんな所でも子どもたちの大好きな曲です。大勢なお客様の前で、少し緊張した子どもたちでしたが、可愛い姿を、お母さんやお父さんに見ていただけたのではないでしょうか。
戸外では、鉄棒のぶらさがりごっこが大好きなⅠ君が、今日も保育士を誘うように手を引っ張って鉄棒の前まで行きました。一番低い鉄棒に背伸びをして手が届くⅠ君は(ブラブラできたよ)を言ってるように「あーあー」言って教えてくれます。「ぶらんぶらん、上手ね。」と保育士がよく見るとⅠ君の足は地面にしっかりついていました。見ててほしい気持ち・保育士と一緒に遊びたい気持ち・出来たことを認めてほしい気持ち等いろんな思いを受け止めながら、子どもたちとゆったり関わりを持ち、それぞれの成長を見守っていきたいと思います。
2015.12.02
みんなで頑張ろう! *5歳児
みんなで内容やセリフ、役割を決めた劇『こども忍者の修行』。
何の修行をおうちの人に見せるかも子どもたちで決め、誰がどの修行に挑戦するかも自分たちで決めていました。
中には出来ないものにした子もいましたが、同じ修行を発表する子同士で「教えてあげる」「頑張れ!」と協力し合ったり、励まし合ったりしながら出来るように頑張っています。
劇を演じる中でも恥ずかしがったり、照れてしまって声が小さくなったりすることもありますが、100点の劇になるよう日々頑張っていて、どんどん上手になってきています。劇だけでなく、合奏や歌にも一生懸命な子どもたち。
保育園最後の発表会。「頑張ってほしい」「力を存分に発揮してほしい」という気持ちでいっぱいです。
2015.12.02
はないちもんめ! *4歳児
「かーってうれしいはないちもんめ♪」
「まけーてくやしいはないちもんめ♪」
発表会の劇の一部で花いちもんめを取り入れたところ子ども達は花いちもんめで遊ぶ事がとても好きになりました。
「○○ちゃんがほーしい♪」と自分の名前が呼ばれるとそれはもうどの子も嬉しそうで満面の笑みです。
指名された子同士のジャンケンも大声援が聞かれます。
これからも、異年齢の子も呼びかけみんなで楽しんでいきたいなと思います。♪
2015.12.02
うんとこしょ、どっこいしょ! *3歳児
生活発表会が近づいてきているので、「かっこいいとこ、お客さんに見てもらう!」と言って毎日練習しているあかぐみさん。みんなで声を揃えて言う「うんとこしょ! どっこいしょ!」など、とても楽しそうに言います。日常の中でも「~役やるね。」、「お辞儀はこうやってやるんだよ。」と話している姿が見られるので、発表会当日にはそんな子どもたちの様子を温かく見ていただけたらと思います。
- 1 / 2
- 次のページ »
アーカイブ
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2017年03月(9)
- 2017年02月(14)
- 2017年01月(2)
- 2016年12月(9)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(15)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(13)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(9)
- 2016年04月(7)
- 2016年03月(9)
- 2016年02月(9)
- 2016年01月(13)
- 2015年12月(15)
- 2015年10月(17)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(10)
- 2015年07月(16)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(14)
- 2015年03月(7)
- 2015年02月(12)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(12)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)