いちのよしんこどもブログ
2016年07月
2016.07.29
プールの修行 *5歳児
7月に入り待ちに待ったプールあそびが始まりました。先月から楽しみにしていただけに、保育教諭の「プールいくよー!」の声を聞くと、「よっしゃ!」「早く準備しなきゃ」と張り切っている子どもたちです。プールに入ると「キャー!つめたーい!」と言いながら大興奮です。
プールあそびで毎回楽しんでいるのは《忍法~水しぶき隠れの術~》。バタ足をしてたくさんの水しぶきを起こし、その中を勢いよく走り抜けるというあそびです。「おりゃーーー」とバタ足をする方も、「スピード忍者で行くぞ!」と走り抜けるほうもどちらも必死!!そんな中、ちょっぴり水が苦手なお友達がいると、優しくバタ足をする子どもたちの姿も見られ、心がポッと暖かくなりました。
まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずこの夏を思い切り楽しんでいきたいと思います。
2016.07.28
流しそうめん
先日の土曜日、園内で「流しそうめん」を行いました
当日は曇り空でしたが、在園児・卒園児・地域の方々…等たくさんの方が参加してくれました。
中には「夕ご飯食べに来たよ~」という方もいれば、「たくさん食べるぞ
」と意気込んで準備する
方など、始まる前はワクワクした表情
17:00になり「流しそうめん」がスタートすると、皆流れ落ちるそうめんを必死にすくい上げては、
口いっぱいに食べていました。小さいクラスの子どもたちも自分のフォークを使って「そうめん」と格闘
お父さんもお母さんも子どもに負けじと奮闘
短い時間でしたが、最後は「もうお腹いっぱいで食べられない」と大満足の様子でした
2016.07.26
あお組のきゅうり *4歳児
ついにあおぐみのきゅうりにも水やりを頑張った成果が出ました!!以前から子どもたちと
“きゅうりができたらどうやって食べるのか?”ということを話しあっていたので収穫をし、ゆかりと塩の2種類の味付けにして食べました。今回は包丁を使い、自分たちで食材を切る経験もしました。自分たちで育てたきゅうりはいつも以上においしかったです!「おかわりないの~?」「塩がおいしかった」と嬉しい声がたくさん聞かれました。
2016.07.26
季節の歌を *3歳児
7月の季節のうたとして“みずあそび”のうたを歌うと、子どもたちから「水鉄砲やりたい!」という声が聞かれました。その為、お家の方にも協力してもらいペットボトルを集め、1人1本自分だけの水鉄砲を作ることにしました。ペットボトルに好きな絵や模様を描きながら、「早くやりたいよね!」と子どもたち同士で話したり「シュッシュッシュッ♪」と歌いながらペットボトルをへこませ、とても楽しみにしていた子どもたち。プールに持って行くと早速水を中に入れ、ピュッと出る水に「わ~!!!」と声をあげて喜んでいました。
水が苦手な子も水鉄砲の水なら平気なようで顔にかかっても「きゃー!」と楽しそうに笑い、また自然と“みずてっぽう”の歌を口ずさむ子もいました。
今後も子どもたちと楽しみながら水遊び、プール遊びを行っていきたいです。
2016.07.26
水遊びがはじまり… *0歳児
プール開きから3週間が経ちました。
こもも組の子ども達は室内前のテラスに角タライ、丸タライを多く並べ、そこでプール遊びを楽しんでいます。午前中のおやつが終わるとプールに入るという一連の流れを理解しているのか、ごちそうさまと同時に自分で椅子を降り、テラス前の水着への着替えスペースに行きスタンバイをしている子もいます。
水に抵抗なく、バシャバシャと水しぶきをあげて喜んでいる子もいれば、その雰囲気や水に慣れずに泣いてしまう子もいます。そのような子にはタライ周りでシャボン玉に触れたり、プールの玩具で遊ぶ中で、少しずつ水に触れて慣れるようにしています。ひとりの子の状況をよく観察しながらつかみ、その子に合わせたプール遊びを行い、楽しんでいきたいと思います。
2016.07.19
プールと夏野菜 *4歳児
プールが始まりました!気持ちよさそうにプールで泳ぐ子ども達です。顔を水に浸けるのが苦手だった子が浸けられるようになったり、得意なけのびを見せてくれる子もいます!中には「忍法!水に隠れるの術!」や「忍法!水に耐える術!」などたくさん披露してくれる子もいます。暑い夏を満喫したいと思います。
また、園で育てているきゅうりが収穫できました!!そのままの味と塩もみと塩こんぶ和えの3つの味を楽しみました。「しょっぱい!」「こりこりする!」という声が聞かれました。包丁も担任が一人ずつ補助をしながら、上手に使う事ができましたよ。
2016.07.19
水だいすき! *1歳児
プール遊びが始まり、毎日プールでたっぷり遊んですごしています。
カラッと晴れている日が多かったため、思う存分プールで遊びました。
昨年は水が怖くて泣けちゃった・・・という子も、今年は泥んこ遊びや水あそびなど、ダイナミックなあそびをたくさんしていたことで、プールもすっかり平気になり、バシャバシャ水を掛け合ったり、ワニになって泳いだりと、頼もしい姿が見られます。
「先生―お水―。」と言って、カップやじょうろで先生の体に水をかけてくれる子も!
暑い夏はまだまだ続きます。夏らしい遊びをたっぷり楽しんでいきたいと思います。
2016.07.19
みーつけた! *2歳児
小さな生き物に興味津々の子どもたち。春はダンゴムシやアリを見つけては「いたー!」と喜んでいましたが、今の時期はカエルやザリガニなど田んぼで出会える生き物に夢中です。
先生と一緒になって網で捕まえようと泥んこになったり、カエルと同じようにしゃがみ込み「まって~!」と追いかける姿も♫どの子も「痛いからそーっとね!!」と生き物に優しく触れる姿に私たちも温かい気持ちになります。
まだ上手く“ザリガニ”が言えなくて「ガニガニー!」とお話してくれる子もいて微笑ましい毎日です。自然に触れながら子どもたちとたくさんお話をして過ごしていきたいです。
2016.07.19
プール遊び開始! *1歳児
じめじめと蒸し暑い日が続きますが、子ども達は暑さも気にせず、太陽の下で元気いっぱい汗をかきながら遊んでいますよ。
園庭に出ると、砂場でスコップやカップを使って遊んだり、汽車の遊具に登ったりと遊びに行きたい所へと自ら歩いて向かいあそぶ姿が見られるようになりました。また、7月からはプール遊びも始まりました。初めは、水に慣れずに怖がり、泣けてしまう子や手のひらでパシャ!パシャ!と水しぶきを飛ばし、足や手で水の感触を感じ、嬉しそうに微笑む子とさまざまでした。最近で、水着に着替えるのを待ちどうしそうに順番を待っている子ども達。そんな様子から、水あそびにも慣れてきたように感じます。
暑い日が続きますが、体調に気を配りながらも、夏を快適に過ごせるようにしていきたいです。今月も子ども達のどんな姿が見ることができるのか楽しみです。
- 1 / 2
- 次のページ »
アーカイブ
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2017年03月(9)
- 2017年02月(14)
- 2017年01月(2)
- 2016年12月(9)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(15)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(13)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(9)
- 2016年04月(7)
- 2016年03月(9)
- 2016年02月(9)
- 2016年01月(13)
- 2015年12月(15)
- 2015年10月(17)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(10)
- 2015年07月(16)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(14)
- 2015年03月(7)
- 2015年02月(12)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(12)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)