いちのよしんこどもブログ
2017年02月
2017.02.27
鬼のお面 *2歳児
今月の始めに豆まき会がありました。子どもたちにとってとても楽しい行事となったようです。あんなに「こわ~い!!」って泣いたのにお部屋で遊ぶ遊びは保育教諭に切り方を教えてもらいチョキチョキ鬼のお面を作ること。たまに、新聞紙を丸めて鬼のお面に投げつけている子もいます。こうして、“やってみたい”と言う気持ちを大事にしていきたいと思います。
2017.02.27
おにいさん・おねえさん
日常生活の様々な場面で、年下のお友達のお世話をする姿がよく見られます。戸外あそびでは手をつないで園庭を散策したり、お昼寝の後にはお着替えを手伝ってあげたり、子どもたち自身が自然と関わる様子があります。年下のお友達と関わる中で、思いやりの気持ち・やさしい心を育んでいきたいと思います。
もうすぐひなまつり!おひなさま・おだいりさまの製作あそびも楽しみました。製作をしていると…「ひなまつりって“まつり”だから、ひな人形たくさんあると盛り上がりそうだね!」「お雛様も仲間が増えると喜びそう!」など、表現力豊かに会話を楽しんでいました。可愛らしいひな人形が出来上がりました。
2017.02.22
お当番 *4歳児
2月からお当番活動がスタートしました。年長になる練習として、年長さんに当番の仕事を教えてもらっています。朝の人数確認、給食の準備、給食後の掃除や片付けなど、どれも一生懸命に取り組む子どもたちです。
ひな祭りの飾りも作りましたよ!それぞれ、思い思いの作品に仕上がりました!
2017.02.22
ひもとおし *3歳児
雨の日やとても寒い日に室内で遊ぶことが多いため、新しく紐とおしの遊びを取り入れました!子どもたちは静かに集中して手袋やバックを作っています。
14日のバレンタインデーには、ハートのカバンにハートやくまの形の茶色のチョコレート(画用紙)をみんなで配ったり交換したりしてバレンタインデーを楽しみました!
2017.02.22
鬼は外!福は内!*1歳児
2月3日に、豆まき会が行われました。
まめまき会は、しろぐみ(年長児)全員が鬼に扮して下の学年の子たちの前に現れます。
ももぐみになり、初めて大きい子たちに交じって豆まき会に参加した子どもたち。
先生たちの出し物はとても楽しみ集中して聞いていましたが、突然鬼が出てきてびっくり!
クラスでまめまきごっこをして遊んでいましたが、たくさんの鬼としろぐみの先生の鬼の恐さにはかなわなかったようで、泣いてしまう子が。それでも勇気をだして、保育教諭の手やエプロンをぎゅっとつかみながら新聞紙の豆をなげていました。
子どもたちの身体の中の悪い鬼をみんな退治することができたのではないかな、と、子どもたちのがんばる姿を見て思いました。
2017.02.22
お友だち *0歳児
こももぐみさんで生活するのもあと少し。毎日楽しく園生活を送る子どもたち。
先生と一緒に遊ぶ子もいれば、最近は子どもたち同士でおままごとをしたり、顔を見合わせながら喃語でお話してはニコッと笑いあったり、時には気持ちが通じ合わず手が出てしまうこともあります。そんのな姿も子どもたちの成長の1つとして嬉しくもある保育教諭です。
残りのこももぐみでの生活も元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います♪
2017.02.18
まめまき会
2月3日 市野与進こども園でも「まめまき会」を行いました
事前に各クラスで「鬼のお面」を作ったり、先生たちと一緒に「鬼退治」ということで新聞紙で
作った豆を投げる練習をしたり、「鬼のパンツ」の手遊びや「まめまき
」の歌を練習
したり…と、どのクラスも準備万端のはずが、いざ年長児の鬼が登場すると表情が一変
泣き声が園内に響き渡ります
必死で逃げる子、先生の陰に隠れる子、果敢に鬼へ向かっていく子…と様々な様子。
今年はいつも以上に年長児の鬼が迫力過ぎだったようです
年長さんのおかげで今年も思い出に残る「まめまき会」になりました
2017.02.09
あと2か月… *4歳児
あおぐみとしての生活もあと2ヶ月…残りの日々も楽しく過ごしていきたいと思います。寒い日が多いですが、戸外にでると「警察と泥棒のやつ(ケイドロ)やろう!」と元気いっぱいの子どもたち。最近のブームのようでしろぐみさんたちも混ざり一緒に
あそぶ姿があります。寒さに負けず元気に過ごしていきたいと思います。
2017.02.09
だいすき、ソーラン節 *2歳児
子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいの子ども達。最近では、しろぐみさんが踊っていたソーラン節に夢中です。最初は踊りを見ているだけだった子も、日に日に振り付けを覚え、今では「どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」と掛け声もバッチリです。外へ出ると必ずと言っていいほど、「ソーランやろうっ!」と鳴子を両手に持ちやる気満々で、笑顔も元気もいっぱいな子どもたち♪にぎやかな声が園庭に響き渡っています。
2017.02.09
おさんぽ *1歳児
本格的な冬到来。朝夕と白い息が、出るようになり寒さを感じる季節となりました。
子ども達は、戸外あそびで汽車の遊具や車の遊具へ登って遊んだり、冷たい水を使い土と混ぜてお団子作りを楽しんでいます。そんな中、散歩に出掛ける機会も増えてきました。子ども達へ『今日は、散歩に出掛けよう!』と声掛けをすると、『お散歩~!?』や『お散歩行く!!』などと、散歩へ行く回数が増える度に楽しみにしている声も多く聞かれるようになりました。散歩の最中は、友だちと手を繋ぎ、みんなで季節の歌をうたいながら、いろんな発見をしながら出掛けています。『せんせ~い、みて!クレーン車』や『ちゅんちゅん(すずめ)いっぱい!』と、指を差しながら先生や友だちと話しながら楽しく歩いています。時には、車が通らないようなあぜ道で¨むっくりくまさん¨という童謡を歌いながら、職員間の間を追いかっけこの様に体を動かして遊んでいます。子ども達も、『きゃ~!!』と楽しげな悲鳴を上げ走り回っていますよ。散歩へ出掛ける度に、子ども達の体力や足腰が丈夫になってきたことを感じることが出来ます。これからも、定期的に散歩へ出掛ける機会を作り、子ども達といろんな発見をし、見つけに出掛けたいと思います。
- 1 / 2
- 次のページ »
アーカイブ
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2017年03月(9)
- 2017年02月(14)
- 2017年01月(2)
- 2016年12月(9)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(15)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(13)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(9)
- 2016年04月(7)
- 2016年03月(9)
- 2016年02月(9)
- 2016年01月(13)
- 2015年12月(15)
- 2015年10月(17)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(10)
- 2015年07月(16)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(14)
- 2015年03月(7)
- 2015年02月(12)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(12)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)