いちのよしんこどもブログ
R7 こどもの様子
2025.07.23
7月のしろぐみ
以前から準備してきた夏祭りが本番を迎えました
“自分たちで作り上げたい”というクラスとしての共通の目標をもち
準備で困ったり立ち止まったりした際には
その都度サークルタイムで話し合いを進めてきました
一人ひとりが自身の役割に責任感をもちながら取り組む中で
年下の子への丁寧な関わりやクラスの仲間と協力する姿も見られ
今回の夏祭りの経験はしろぐみとしてまた一つ成長する糧となったように感じます
2025.07.23
7月のあおぐみ
いよいよ夏本番!ということで、夏の醍醐味のひとつの夏祭りを楽しんだ子どもたちでした🎆
盆踊りを踊ったり、しろぐみさんがやってくれた屋台を回ったり、お菓子もゲット🍩
みーんなで夏まつり給食も食べておまつりを満喫しました
2025.07.23
7月のあかぐみ
最近は、椅子取りゲームや真剣衰弱などの集団遊びを楽しむ子ども達の姿がよく見られます
遊びの中で勝ったり負けたりすることで、「嬉しい」「悔しい」という
気持ちを感じているようで、勝つと笑顔で喜んだり、負けると泣けてしまう子もいます
さらに、お友だちが勝つと一緒に喜んだり、負けてしまうとぎゅーっと抱きしめたり
頭を撫でて慰めたりしている様子が見られるようになりました
子ども達のこういった気持ちの変化や経験をこれからも大切にしていきたいと思います
2025.07.23
7月のれもんぐみ
プールあそびが大好きな子どもたち
自分で着替えもできるようになり、プールの日は嬉しそうに登園してきます
水鉄砲やジョウロを使って水が動く様子を楽しんだり、ワニさんに変身して
水の中をお散歩してみたりと好きな遊びを見つけて楽しんでいます
まだまだ暑い日が続きますがたくさんプールができるといいね
2025.07.23
7月のみかんぐみ
ミニカーを走らせるのがブームのみかんぐみさん
ロードマップの上を走らせたり、お友だちと作った積み木のトンネルへ
くぐらせたりといろんな道を走らせています
途中、道から外れたりトンネルが崩れると「あ~!!」と
子どもたち同士で顔を見合わせて“崩れちゃったね!”とニコニコお話ししている様でした
遊びを通して、ひとり遊びから友だちとのやりとりも少しずつ見られるようになってきました
2025.07.23
7月のももぐみ
音楽遊びが好きなももぐみさん
保育者が歌を歌ったり音楽が聞こえると、子どもたちは集まってきます
保育者を真似て振りをつけたりと、とても可愛らしいです
『おおきなたいこ』では畳やソフトブロックを叩き
大きな太鼓を見立て、全力で楽しむ子どもたちです
2025.07.23
7月のこももぐみ
いろいろな感触がするマットを作って置いてみました
ツンツンと試すように触ってみたり、ぎゅーっと持って潰してみたりと
その感触が面白いのか興味津々です
慣れてくると大きなマットの上にも乗って、
気持ち良さそうな表情を浮かべたり、ハイハイやずり這いで
楽しそうに動いたりしていました
これからも、感触遊びなども通して、五感を働かせながら
楽しめるようにしていきたいと思います
2025.06.23
6月のしろぐみ
7月に予定をしている夏祭りの準備に取りかかっています
クラス全体でのサークルタイムから始まり、各チームに分かれて『どんなものを作るか』
『素材はどうする』等の話し合いを重ねイメージを固めていきました
作る段階に入っても試行錯誤は続きますが、その度に“話し合う”ことを
大切にしながら進めています
子どもたちのアイディアや思いが大いに詰まった夏祭りに
なるようにサポートしていきたいと思います
2025.06.23
6月のあおぐみ
ズッキーニとオクラを育てているあおぐみさん晴れた日は畑に行き、野菜が育つ様子の
観察や水やりをしていますズッキーニに小さな実がなっている事に発見し、
「あ何かあるよ
」と興味深々でまだ小さなズッキーニを観察しました
子どもたちは「野菜はできているかな」「昨日より大きくなっているかな
」と
苗の成長に心を躍らせています
野菜を育てる楽しさが食べる事や野菜への興味関心に繋がっていくといいなと感じています
2025.06.23
6月のあかぐみ
6月から朝のマラソン、体操が始まりました最初はよーいどんで自由に園庭を走る
子ども達でしたが、年長・年中のマラソンの様子を見て、トラックの上を上手に走る事が
できるようになってきました「先生に負けない
」と意気込んだり、
「僕速かったでしょ?」と得意気な姿が見られるようになってきました
また、最近は爆弾ゲームに夢中になって遊ぶ姿がありますルールを守りながら
ルールのある集団遊びの楽しさを感じていけるといいなと感じます
2025.06.23
6月のれもんぐみ
雨降り散歩が大好きな子ども達
雨が降っていると「これきる?」と聞いてきて散歩に行きたいアピール
オシャレなカッパを着て散歩に出かけると大きな水たまりを発見一目散に走っていき水たまりの中で
ジャンプをし水が跳ねる様子を楽しんでいました
他にも道中にアジサイやカエルなどこの時期しか見られない発見を子どもたちとたくさんしました
2025.06.23
6月のみかんぐみ
戸外も温かくなりお散歩日和みかん組さんは大好きな生き物を探しに出発しています
側溝や田んぼをじーっと見つめザリガニを見つけると「僕もてるよ!」「私も触りたい」と
少し怖がりながらも勇気を出して触る姿が見られました他にもカエルやちょうちょと
季節の生き物を見て触れて季節の変化を友だちや先生とお話ししながら楽しむことが
できていました
次はどんな生き物に出会えるか楽しみです
2025.06.23
6月のももぐみ
園庭の遊具にも慣れ、大きな遊具にも挑戦するももぐみさん
階段や丸太橋では上手に手足を動かし、登っていますまた大きなお兄さんたちも
声を掛けてくれ一緒に築山を登ったり、すべり台を楽しんだりと、
それぞれに楽しみ方を見つけてきているようです
2025.06.23
6月のこももぐみ
園生活にもすっかり慣れっこ笑顔いっぱいのこももぐみさん
天気がいい日はテラスへ出て遊んでいます
最初は人工芝にビクビクしていたお友だちも、今ではハイハイや伝い歩きでテラスを
元気よく動き回っています
大好きなボールを出すと、掴んでみたり、投げてみたり、一生懸命追いかけたりして遊んでいます
子どもたちとのやりとりや会話を大切にしながら、安心して楽しく過ごせる環境を作っていきます
2025.05.22
5月のしろぐみ
5月は畑の野菜に触れる機会が多い一ヶ月でした
昨年度の年長児が植えたタマネギ、ソラマメ、ネギ、キャベツが収穫時期を迎え
クッキングを行ったり夏野菜の栽培に向けてピーマン、ナス、オクラの苗植えをしました
さらに秋の味覚「サツマイモ」も同時に植え、今まで何度も行ってきた苗植えですが
最後の畑仕事
年長児として責任を持ち世話、収穫、調理まで行えたらと思います
2025.05.22
5月のあおぐみ
お散歩ではカエルやザリガニ探しに夢中のあお組です
「カエルの鳴き声が聞こえたよ」「あっちかもしれない」と目を輝かす子ども達
とある日はザリガニを捕まえるために手作りの釣り竿を持っていき挑戦するも釣れず…
悔しい気持ちや残念がる気持ちをばねに、「次はどうやったら釣れるのか」と
作戦会議もしました
「次は釣れるかな?」と次回行く日を楽しみにしています
自然相手になかなか思うようにならない経験をしながら粘り強さや考える力も
育っていってほしいと考えています
2025.05.22
5月のあかぐみ
生き物が大好きなあかぐみさん「カエル捕まえたい!」「ザリガニいるかなあ」と
子ども達から散歩に行きたいと提案してくれる姿や、飼っている生き物を気にかけたり
餌をあげたりとお世話も意欲的にしてくれています
友達との関わりも増え、かくれんぼや鬼ごっこなど集団遊びへの興味も広がってきています
友達と遊ぶことって楽しいと感じられるよう、保育教諭も一緒に全力で
楽しんでいきたいと思います
2025.05.22
5月のれもんぐみ
生き物が大好きなれもん組土手散歩にたくさん出かけていて、ザリガニ釣りをしたり虫取り網で
カエルを捕まえたりしていますザリガニのお家を見つけると自分でエサのついた釣り糸を垂らし
「ザリガニさん出てくるかな?」と楽しみに待っている姿が可愛らしいです
捕まえてきたザリガニに「チョッチーくん」と名前を付け飼っていますが
大事に大事にお世話していますチョッチーくん大きくなるといいね
2025.05.22
5月のみかんぐみ
天気も良くお散歩に行く機会が増えました散歩に行くと分かると、自らお友達のところに
行き手を繋いで仲良しな子ども達最近だとシロツメクサ、クローバーなどのお花を見つけたり
カタツムリなどの虫を見つけ「カタツムリいた」と言ったり指差しをして喜ぶ姿がありました
これからも季節のお花、虫などを見つけたり、楽しく散歩に行けたら良いなと思います
2025.05.22
5月のももぐみ
お砂遊びや泥んこ遊びが大好きなもも組さんお外に出るとスコップでザクザクしたり
お皿に砂を入れたりと上手にスコップを使って遊んでいますよ
大きい子がお水遊びを始めると楽しそうと近づいて水に手をいれ
パシャパシャしたりと楽しんでいますプール遊びが待ち遠しいもも組さんです
2025.05.22
5月のこももぐみ
少しずつ園生活に慣れてきた様子の、こもも組さん近くにある玩具に手を伸ばしてみたり、
ずり這いやハイハイでお部屋やテラスを自由に探索したりと動きが活発になってきました
また、好きな玩具で保育者と一緒に遊んだり、触れ合ったりする中で、可愛らしい笑顔がたくさん増え、
安心した様子で過ごしています
2025.04.16
4月のしろぐみ
憧れの年長児「しろぐみ」へと進級しました
4月が始まってすぐに満開の桜を見に安間川へ・・
片道40分の道のりをひたすら歩き、ようやく見えた桜は感動ものでした
「春を見つけたね~!」風で舞う桜の花びらを見て「桜の雨が降ってる~」と
可愛らしい発言も聞かれましたよ
桜の花に「一年間頑張るね」と誓い、いいスタートを切りました

2025.04.16
4月のあおぐみ
過ごしやすい気温になり、外で思い切り身体を動かして遊んでいるあお組さん
最近では爆弾ゲームやリレー、けいどろ等、友だちと一緒に集団遊びを楽しんでいます
遊びのルールや決まりごとは、子どもたちが話し合って決めています
“友だちと一緒だから楽しい”を沢山感じながら
心も身体も成長していって欲しいなと感じています
2025.04.16
4月のあかぐみ
あかぐみでの生活がスタートしました新しい環境にも少しずつ慣れてきたようで、
保育教諭や友だちと一緒に粘土で遊んだり、クレヨンで絵を描いたり、散歩に行って
春の生き物を見つけることを楽しんでいる様子が見られるようになりました
たくさん遊んで、たくさん笑って、笑顔いっぱいの1年にしていきたいと思います
2025.04.16
4月のれもんぐみ
れもん組さんでの生活スタート天気の良い時はお外へ出てあそびました


2025.04.16
4月のみかんぐみ
新しいクラスになり、新しい玩具・友達・先生と色々な新しいと触れ合い過ごした
みかん組さん
初めは緊張し見慣れた先生を探す子もいましたが、少しずつ新しい環境にも慣れ笑顔で
新しい先生・友だちをお迎えする、一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました
1年間で沢山の新しい経験が得られるように色々なことに挑戦していこうね
2025.04.16
4月のももぐみ
新年度が始まり、少しずつ新しい環境にも慣れてきた子どもたち
不安な気持ちを受け止めてもらったり、好きな玩具で一緒に遊んだりしていく中で
笑顔がたくさん見られるようになりました
これからも一緒にいっぱい遊んでいっぱい笑って、楽しく過ごそうね
2025.04.16
4月のこももぐみ
子ども達にとって初めての園生活がスタートしました泣けてしまう子もいましたが
少しずつ慣れてきて可愛い笑顔が見られてきました保育者が手遊びやお歌を口ずさむと
お膝の上で音の鳴る玩具を揺らしては嬉しそうです遠くの玩具にも手を伸ばしたり
ハイハイで取りに行ってみたりと色んなものに興味を持つ姿も増えてきました
温かい関わりの中で、安心して過ごせるようにしていきたいと思います
アーカイブ
- 2025年07月(7)
- 2025年06月(7)
- 2025年05月(7)
- 2025年04月(7)
- 2025年03月(6)
- 2025年02月(7)
- 2025年01月(7)
- 2024年12月(7)
- 2024年11月(7)
- 2024年10月(7)
- 2024年09月(7)
- 2024年08月(7)
- 2024年07月(7)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(7)
- 2024年04月(7)
- 2024年03月(8)
- 2024年02月(6)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(14)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(2)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(7)
- 2021年11月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(2)
- 2020年07月(2)
- 2019年09月(1)
- 2019年07月(2)
- 2019年05月(1)
- 2018年11月(1)
- 2017年05月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)